![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169858663/rectangle_large_type_2_f9a8f0ed75829691563eedd97fae7b88.png?width=1200)
楽しいだけでは続けられない、意味の無いソーシャルメディアはサッサと捨てる。
先日から、というか、年末シーズンから今年のソーシャルメディア(個人的なネット発信環境)をあれこれと試行錯誤。
すべてが僕にとっては過去の思考にすぎない。
僕にとって有意義なソーシャルメディアはどれなのか?
限りある日常の隙間時間において更新が可能なモノを改めて整理した
今年以降のソーシャルメディア活用目的
年金だけでは生きていけない可能性
僕はアラ還の58歳、年金どうする?どうなる?が目前というか渦中だ。
家内と二人の年金、想定額ではかなり厳しいし、家のローンも65歳まで残っている。
つまり、可能な限りは働き続けるしかないわけだ。
もちろん、そこには収入以外にも、ボケ防止や健康維持の面で体と頭を使うメリットもあると思っている。
そうは言っても、突然の災害、事故や病気など先の事は分からないから、何らかの準備はしておきたい。
副収入としてのソーシャルメディア活用
体力仕事がメインの人生だったけれど、さすがに最近は疲れが取れにくくなってきた。
この先は更に、体がきつくなってくるだろう。
外で働けなくなっても、ブログなどのソーシャルメディア活動はベッド上でもできる。
ノートパソコン一つで活動できて、収益面で意味のあるソーシャルメディアだけ触っていきたいと思うのは、老後までの活動時間が限られているからだ。
収益の有無と拡散力でソーシャルメディアを仕分ける
まず、収益面で考えてみよう。
多少なりとも文章量のある記事を書くなら収益がなければ意味が無い。
ただし、noteは思考を書き出すジャーナル的な役割を持っているのでその限りではないと思っている。
「無料で書くほど暇じゃない」を念頭に置いて活動した方が、無駄が省ける気がするし、意味の無い投稿は熱狂的なファンでもいない限り本当に時間の無駄になる。
しっかりした文章で書かないと、書くこと自体が意味が無くなるから要注意だ。
収益のあるソーシャルメディア
・YouTubeのメインチャンネル(Googleアドセンス広告収益)
・はてなブログ(Googleアドセンス広告収益/運営と折半)
・GoogleBlogger(ブログ)(Googleアドセンス広告収益)
・WordPress(ブログ)(Googleアドセンス広告収益)
・スタンドエフエム(ラジオ配信)(運営独自収益化プログラム)
収益の無い(できない)ソーシャルメディア
・YouTubeのサブチャンネル
・X(旧twitter)
・Bluesky
・note
・Threads
・Tumblr
・instagram
・mix2
収益面で考えたら、収益の無いソーシャルメディアにかかわる必要は無いように思える。
ただ、拡散力という面での判断も重要だ。
収益はあるが積極更新を控えたいソーシャルメディア
・はてなブログ
・GoogleBlogger(ブログ)
・Stand.fm(スタエフ)(ラジオ配信)
広告収益が折半のはてなブログ
はてなブログは無料版の場合、Googleアドセンス広告の収益を運営とほぼ折半のイメージで、満額もらうなら月額1,000円ほどのProプランの加入が必要。
Proプランなら、無料版よりも多少レイアウトに融通がきいたりするけど課金するならWordPressで自由に書いた方がマシな気がする。
すでに、2027年10月まではWordPressに課金済みだし、サブドメインで複数ブログもアドセンス広告付きで作れるから。
GoogleBlogger、完全無料で運営側広告も無しだが色々難あり
一通り、最低限?の機能は装備していて、運営サイドの広告も出ないから、広告収益は独り占めだ。そういう意味では無料で運営できて良いのだが、ブログとしてはレイアウトの工夫がしにくい。
目次の設定ができないし、カテゴリーが無くてタグだけで仕分けるスタイルは使いやすいのかどうなのか、いまだに迷うところだ。
記事のイメージ(アイキャッチ)画像の設定も出来ず、無条件で記事中で最初の画像がアイキャッチになる。
スマホでの奇麗な仕上げは困難で、ちゃんとブログっぽく見せるにはPCが必須だから、それならWordPressに書いた方がブログとしては質が上がる。
Stand.fmは独自の収益モデル
ラジオ配信のStand.fm(スタエフ)は、スマホで気軽にラジオ投稿やライブができるので気に入っている。
また、一応、あくまで一応は収益を得る可能性もあるので、意図して切り捨てる必要は無いように思える。
部屋の電気を消して、寝ながらしゃべる楽しさは息抜きとしてはありなのかもしれない。YouTubeライブではやり難い事が出来るのもメリットなのかな?
ただ、積極的に参加するほどの時間を取れるとは思わないので、身体の休息との兼ね合いで付き合った方が良さそうだ。
収益は無いが拡散力の良いソーシャルメディア
わりと体感的な感じ(イメージ)で仕分けると
・note(Google検索、タイトル検索)
・X(コミュニティー内・フォロワーによるリポストなど)
noteのGoogle検索ヒット率が良い
noteの自身の記事タイトルや記事内の文章を、chromeのシークレットウインドウで検索すると良くわかるが、かなりの確率でトップに表示される。
note自体のSEOが良いことの証明なのだろう。
noteで現状の収益は望めるスキルが無いけれど、ブログやYouTube記事の紹介なのどの意味で使う意味は大いにあるだろう。
また、こうやって書いている記事から、ブログにまとめることも可能になるので、下書き的な活用もできる。
X(旧Twitter)は呟きの場として日常的にポストする場所
X、、、、基本的にフォローしたポストしか読まない。
おすすめとか、広告は疲れるし無駄。
フォローした中で、目にしても疲れない・空気感が合う人のアカウントをリスト化して読むに限る。
普段、ソーシャルメディアで方にハマった投稿をする中で、ふと呟きたい事もあるだろうから、まあ、そういう場所として使おう。
ソーシャルメディア取捨選択、結果的は?
更新を控えるソーシャルメディア
はてなブログ
GoogleBlogger
YouTubeのサブチャンネル
Bluesky
Threads
Tumblr
instagram
mix2
更新を続けるソーシャルメディア
WordPress(ブログ)
Stand.fm(スタエフ)
YouTubeのメインチャンネル
X
note
関連リンクとして自分のソーシャルメディア上に掲載するのは、YouTubeとWordPressだけにしようと思っている。
X、note、Stand.fmは、どちらかというと裏側みたいなものだから。
ソーシャルメディアも5つに絞ったら、何とか使っていけそうな気がする。
これ以上増やしたら、きっと回らないしタイパの悪化を招くだろう。
ブログとYouTube、ボチボチ更新していますので、見てやってください。