![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93687507/rectangle_large_type_2_3f2ae4dc898478a0754e3c8477edb816.jpeg?width=1200)
北欧ヴィンテージ・ライフスタイルショップ+café “vokko”
![](https://assets.st-note.com/img/1671496511992-cxR2y1Ar30.jpg?width=1200)
彦根市湖岸緑地公園の駐車場と遊具が
設置してある場所を通り抜けると、
その奥に、息を飲むような緑の下草で覆われた、
樹木とびわ湖の美しい空間が広がっている。
“vokko ”はこの公園に隣接した場所にある。
お店に入るのには湖岸道路から。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496545574-sK2MFS5whB.jpg?width=1200)
湖岸道路、柳川のゆるやかなカーブを曲がると、
駐車場の奥に見えてくる平屋の小さなお店。
屋根の上の草がとてもチャーミング。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496563636-tQ12duIc5P.jpg?width=1200)
焼板張りのノスタルジックな建物。
奥に見えるのはびわ湖。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496580535-p8lwwvPY28.jpg?width=1200)
室内は明るく、思ったより奥行きがある。
整然とディスプレイされた空間が心地よい。
落ち着いた感じの、店主の巽さんがお出迎え。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496605695-4asRU9bUJa.jpg?width=1200)
一番奥にカウンターとテーブル。
店内の家具は、
北欧のものもあれば日本のものもあり、
様々なコンセプトが、
絶妙に組み合わされて調和している。
古い別荘を借り、改装して、
畳の部屋だった場所には、
よく見ると押し入れの痕跡が残っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496634468-Yxx8EzAGa4.jpg?width=1200)
ご主人の希望で始めたカフェ。
窓際のテーブルに座り、
外を眺めると、大きな木の向こうに湖。
時間の流れがゆったりと感じられる。
どこか異国の地にいると錯覚してしまう。
丁寧に淹れたコーヒーの、
フルーティーな香りは“ブラジル”。
カップは店内でも販売されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496649781-GL0SQIAAUy.jpg?width=1200)
スウェーデンのヴィンテージの皿は、
微妙なカーブがほっこりと感じる。
以前はご夫婦で買い付けに、
フィンランド、スウェーデン、デンマークを中心に
海外に年2回のペースで行っていたそう。
現在はカフェよりも雑貨をメインに、
ライフスタイルを提案しているそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496681118-WtVQMJA12D.jpg?width=1200)
ボタニカルのアクセサリーは、
素朴でおもしろい形をしている。
生活になじみ、
気に入ったものを身に着ける毎日。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496696928-JATZ3vhvAf.jpg?width=1200)
調理器具は日常使っているものとどこか形がちがう。
使ってみれば案外使い勝手がいいかも。
取っ手を引っかけて収納できるかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496710812-vuHXRkgFK5.jpg?width=1200)
ニュアンスカラーのグラスたち。
シンプルで使いやすそう。
いいなと思う食器に出会い、
たとえ高価なものはなくとも、
気が付いたらそればっかり使っている。
普段を振り返ってみたら、そんなことがよくあると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496735232-dz7cBqJM28.jpg?width=1200)
国産の靴下。
自分がいいと思うものだけを紹介。
一本筋がピーンと通っている。
他にも紹介しきれない、
こだわりの楽しい雑貨がもりだくさん。
中には何に使うのかよくわからない物もあるとか。
詳細は後述のホームページでご確認を。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496752840-0fq8X6BTgb.jpg?width=1200)
北欧ヴィンテージを扱う店はこの辺では珍しい。
そんなお店だと知らずに、
ふらっと来て一目ぼれをして買って行く人もいるそう。
見ているだけで楽しくて、異国の文化に心がおどる。
店名のvokkoは、
買い付けの過程で出会った食器の名前。
音の響きがいいと思ったことから名付けたのだそう。
本当はフィンランド語ではvuokko。
なじみやすいように”u”を取ったそう。
vuokkoは花の名前で、日本名は二輪草。
キンポウゲ科の白い花弁の可憐な花。
フィンランドの母の日には、
子供たちが、朝から森は行きvuokkoを摘んで
お母さんにプレゼントをする習慣がある。
屋根の上の草について聞いてみた。
北欧には屋根に草が茂った建物がよくある。
木や石だけでできた建物よりも断熱性に優れ、
北欧の過酷な寒さの中で快適な生活環境を作り出し、
地球温暖化に適した家。
巽さんは改装の時にこのようなイメージの
屋根を再現することを希望したけれど、
構造上の問題で難しく、
屋根の一部にプランターを置き、
時々植え替えをしながら、植物を茂らせている。
湖岸道路を走っていてもよく見えるので、
いつも気になっていた疑問が解けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1671496772753-9oJl4plrLZ.jpg?width=1200)
巽さん曰く、
「大変なことは冬の寒さ。
山の天気と一緒で、びわ湖は急に天候が変わるし、
毎日眺めても飽きないですね。
四季によっては出歩くのがタブーな時も、
びわ湖を見て穏やかな気持ちになります。
それだけ恩恵を受けているのでしょう。」
と表情は清々しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1670378268424-wOLKlxg6dG.jpg?width=1200)
(写真・文:山口寿)
滋賀県彦根市柳川町 207-1
Open:11:00am~18:00pm
Closed:木曜日 / 第1・3・5水曜日
Phone:0749-43-7808
www.vokko-net.com