2021年度「フォーカス・イシュー」提言を発表しました
本日、今年度の「フォーカス・イシュー」提言を発表しました!
フォーカス・イシューとは?
フォーカス・イシューは、グッドデザイン賞の審査委員をディレクターとして迎え、その年の受賞作を題材に、「いま社会課題に対してデザインができること」を考えてもらい、年度末に提言として発表しています。
この取り組みは、2015年度から始まり今年で7年目を迎え、これまでに41名のディレクターが、50の提言を発表しています。
2021年度フォーカス・イシューを振り返る
今年度のディレクターは、こちらの5名です。
2021年度ディレクター紹介
ディレクターのみなさんは、自らの抱える課題感や問題意識から、それぞれ以下のテーマを独自に定め、一年間の考察を進めてくれました。
これらのテーマをもとに、先行きの見通しづらい現在から、デザインを通してこれからの社会をより良いものにしていくためのヒントを一年間かけて探りました。
2021年度記事を振り返る
また、2021年度からは、記事制作のパートナーとしてdesigningさんを迎え、取材や編集にご協力いただいたほか、フォーカス・イシューウェブサイトに掲載した記事をdesigning側にも掲載してもらうなど、フォーカス・イシューをより広げていく試みも行いました。
今回提言を発表するまでに年間でウェブサイトに掲載した記事は、以下7本です。
1 グッドデザイン賞 審査委員長×副委員長対談
社会のあるべき姿”を提示する──安次富隆×齋藤精一が語るグッドデザイン賞フォーカス・イシューの意義
2 フォーカス・イシューディレクター座談会
グッドデザイン賞2021を読み解く5つの切り口──フォーカス・イシュー・ディレクター思索の軌跡
ディレクター対談シリーズ
3「完成しないデザイン」を考える
黒岩裕樹×飯石藍|必要なのは、無理なく続けられるデザイン
4「将来世代とつくるデザイン」を考える
永吉健一×石川善樹|「共にいる」ことで実現する、みんなのためのデザイン
5「時間がかかるデザイン」を考える
吉藤オリィ×田中みゆき|「偶然の出会い」はデザインできるのか?
6「まなざしを生むデザイン」を考える
磯野真穂×原田祐馬|必要なのは「もっと面倒くさくしてくれるデザイン」
7「共生のためのデザイン」を考える
中村寛×ムラカミカイエ|真の「共生」のためにデザインができること
いまフォーカス・イシューに求められることはなんなのか、という審査委員長対談から始まり、ディレクターのみなさんが試行錯誤しながらテーマに対する理解を深め、最終提言に向かって考察を進めていく様子を、途中経過も交えながら公開しています。
そしてここからはいよいよ、ディレクターのみなさんの提言タイトルと言及しているグッドデザイン賞受賞作の例を少しだけ紹介します。
5名の提言タイトルと内容をダイジェストで紹介します
飯石 藍さん - トライ・アンド・エラーによる共創を続けてゆく。長く、みんなで、安心して取り組むデザイン
■提言で言及している受賞例
石川善樹さん - 数百年スパンでの「循環」を見据えて。次なる時代をつくる世代と共に、手間をかけて取り組むデザイン
■提言で言及している受賞例
田中みゆきさん - 見えない相手への豊かな想像力を育むために。人間性をつなぎ直すデザイン
■提言で言及している受賞例
原田祐馬さん - 面倒くささや曖昧さを、あえて残す。「置いてけぼり」にされた他者へのまなざしをデザインする
■提言で言及している受賞例
ムラカミカイエさん - あるべき未来へ、つくる喜びを。ともに作り出し「共生」をもたらすデザイン
■提言で言及している受賞例
提言はウェブサイトでご覧ください
ここまで、ダイジェストで今年度のフォーカス・イシューを紹介してきましたが、興味を持っていただいた方は、ぜひフォーカス・イシューウェブサイトで、提言の全文をご覧ください。
また、年度別・テーマ別・ディレクター別に、これまでの提言もすべて見ることができるので、合わせてチェックしていただければ、うれしく思います!
フォーカス・イシューウェブサイトは以下のリンクからどうぞ↓