![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147023912/rectangle_large_type_2_b16d0b73e42dd737a4f30d09c8e5d2a2.jpeg?width=1200)
京都の地元と触れ合う〜2024年7月リトリート【開催報告】〜禅、日本ミツバチ、有機種子、日本古来の藍〜
ご覧いただき、ありがとうございます。
2024年7月7日(日)、8日(月)、主催として合計9回目となるリトリートを開催しました。
ほぼ写真で 紹介します
\はじまり はじまり/
◯◯◯ 告知はこちらへ ◯◯◯
![](https://assets.st-note.com/img/1721083540370-e6aO0XVzcR.jpg?width=1200)
全国から仲間が集まりました
京都市中京区役所の屋上庭園にて撮影
◯ 栖賢寺(せいけんじ)
紹介制の禅寺の住職、宗貫(そうかん)さんによる座禅からワークがはじまりました。まずは自己紹介からはじまり、名前と好きな言葉を、それぞれ共有しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720761766619-J4ILcNdyi1.jpg?width=1200)
「粋、循環、感謝、ALOHA、喜び、日々是好日」
✎︎______________
住職の宗貫(そうかん)さんより「あなたは誰?」「どこから、どこまでが私なのか?」と深い質問を受けながら、呼吸法や気の扱い方など、濃い2時間を体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720762089004-UIFPHNvRC2.jpg?width=1200)
● 昼食「おむすび」
終了後は、おむすびをいただきました。「産霊(むすひ)」とも書き、いっさいの生育過程する力を、お腹の中から味わいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720762247818-5SbjaVK8G1.jpg?width=1200)
一つ一つを笹の葉で丁寧に包んだオニギリです。食べる瞬間に香る笹の香りも美味しくいただきました。
本当に美味しいものを食べると、自然に「ごちそうさま」という言葉が呼吸するように出てきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720762319205-BZ0zTnqBXR.jpg?width=1200)
食べ終わった後に、出るものは全て土に還る素材を選んでいただきました。ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720762247815-ZamjyfquEi.jpg?width=1200)
◯ 京都御所
食後の散歩に、京都御所へ散歩に行きました。カラフルな装いの仲間たちは、自然のお花のような姿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720762668411-xT1FUDSmW0.jpg?width=1200)
苑内には樹木の数は、約5万本。200本を超える巨樹があり、個人的には京都随一の神秘的な土地だと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774232723-zb9iVfvGgx.jpg?width=1200)
✎︎______________
● 石の博物館
御所西エリアにあり、土日祝のみ展示室が開室されていると伺い足を運びました。展示室は鉱物・化石・岩石の標本でいっぱいで、みんな興味津々。
![](https://assets.st-note.com/img/1721084058323-4Yvn00DqWT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721083562512-bJkwj5TlsX.jpg?width=1200)
◯ 御所南エリアへ
寺町通り二条上る丸太町通り御所まで連なる銀杏並木の商店街、北へ抜けると京都御所が鎮座される。気の流れがいい土地です。
✎︎______________
● 革堂
境内(正式名称は行願寺)には都七福神のひとりである、「寿老人(じゅろうじん)さま」がまつられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720772843843-Vv6hyWfD0n.jpg?width=1200)
境内には、鉢植えの蓮があり、見頃を迎えていました。蓮の花は日の出と共に咲き始めます。朝散歩に蓮の花を見るのも雅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720772876132-OPDf8XnUjE.jpg?width=1200)
● どにちやさん
天然石屋「どにちや」さんへ足を運びました。京都という土地柄、日本全国、海外からのお客さまもいらっしゃいます。もちろん地元の方々がご贔屓にしていらっしゃるお店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721084302073-3st7OwSAru.jpg?width=1200)
呼吸するような生き生きとした鉱物たち、それぞれがアクセサリーやオーナメントを手にされていました。「石を持つと、意志を持つ」と言われており、暮らしに新たなエッセンスになるのかなとイメージしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721084288718-Fca4miiIIG.jpg?width=1200)
アーティストの∀KIKOさんの作品
◯ れんこんcafe
夕飯(ランチのおにぎりも)は、料理人は「れんこんcafe」さん主宰のタカダナオミさんにリクエストさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721172898509-tEOixn5rxj.jpg?width=1200)
それは、食材と対話されて調理される姿、食べる人に合わせて提供(例えば、子どもの口は小さいので、野菜は小さく切る)されること。料理はドレッシングからスイーツまでも、菜食で作られる探求熱心さ。
心から土づくりをはじめるような料理だからこそ、食べ終わった後も幸せであるように願いを込めて依頼しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721172944827-ra4LuFzkbE.jpg?width=1200)
● 有機種子の野菜は「Hyggevege Farm」
今回は、より地球環境に寄り添い保護していくために、有機種子(*)を使用し栽培している「Hyggevege Farm ヒュッベジファーム(神奈川県厚木市)」さんより野菜の一部を取り寄せました。
(*)有機種子とは
国内で流通されている種子の9割が、農薬や化学消毒が使用されていたり、化学的に加工がされており、種子そのものがオーガニックではないと言われています。
なお、国内で唯一、有機種子の生産・販売を株式会社として、行なっている『株式会社グリーンフィールドプロジェクト』さんの種子を使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720783789109-iy7GXRTwdj.jpg?width=1200)
6月は雨が少なく、育ててくれている大山夫妻が、野菜たちへ「育ちますように✨」と声をかけてくださり、無事に収穫された恵みをいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721029619669-kbu7I5kpzL.jpg?width=1200)
黒丸大根(スペインの在来大根)、白ニンジン(クーディガー、スイスの在来種)など在来種の野菜をいただきました。未知の野菜たちを、料理人のナオミさんが試行錯誤し、美味しさを引き出してくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720772920501-TC17vbnd4o.jpg?width=1200)
夕飯は「実家に里帰りした時みたいなごはん」をイメージして用意してくださったそうです。
メンバーからは「お野菜とはおもえないくらいにおいしいお料理でした🌸」と大評判の食事でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721170861303-rfXM2Elu4E.jpg?width=1200)
食べることは心の平安を作るものだからこそ、自分のために選ぶものは、周囲へのやさしさとして共鳴していきます。
主宰のナオミさん、ごちそうさまです。そしてサポートのナオさん、ありがとうございます!!
![](https://assets.st-note.com/img/1720773395418-9K1x7vQlPA.jpg?width=1200)
◯ 日本みつばち
2日目の朝は、中京区役所の屋上庭園に向いました。
ボランティア団体の「中京・花とみどりの会」さんが、自然の豊かさを教えてくれるミツバチとの共生という考え方から、緑が溢れるまちを目指す活動をされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720773573938-QgJfiPrhA1.jpg?width=1200)
ミツバチがいなくなると、世界で生産される75%以上の主要作物の生育に影響が出て、世界的な食糧不足にもつながるといわれています。
どんぐりサイズの彼らは地球上の生き物たちの「いのち」を支えてくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774184275-6NDc1DtPbN.jpg?width=1200)
ミツバチは巣箱から半径2〜3kmを飛び、花の蜜を採取してきます。
屋上庭園のミツバチは、お隣の世界遺産「二条城」の庭園の花たちも、蜜源としながら暮らしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721173871006-5fiYSW1L3e.jpg?width=1200)
一生涯で集めてくる蜜量はティースプーン一杯。本当に貴重な蜜をいただきました。ごちそうさまです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721127524524-AfUKXD9jVk.jpg?width=1200)
◯ シマカフェ− ゆる発酵カフェ
元電気店の店舗を改装し、発酵と発光をかけ、地域に明かりを灯したい意味を込めて、美山にオープンされたそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774321376-6ukxNfoS2g.jpg?width=1200)
今回のリトリートは終始、食事を大切にしています。すべて砂糖や化学調味料は不使用、出来立てのプレートランチをいただきました。
ごちそうさまです!
![](https://assets.st-note.com/img/1720774277393-VL5NEvxMl5.jpg?width=1200)
◯ 美し山の草木舎
日本の伝統的な染色法「草木染」を体験するため、美山へ向かいました。
生の葉で染める「生葉染め」は、藍の葉が育つ夏だけでしか染められない色です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774352558-f9ozSLPDiA.jpg?width=1200)
まずは茎と葉っぱを選別することから、はじまりました。みんなで協力しながら作業しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774352680-OdQRchzaGw.jpg?width=1200)
絹布を、藍の生葉で染めていくと、緑から青に色が変化していきます。
生葉染めでは、絹やウールなどタンパク質を含む動物性の繊維は染まりやすいため、今回は絹のショールやハンカチーフを素材として選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774615061-nNjs2ht2Vt.jpg?width=1200)
生葉で染めた色は、新鮮で彩度が高く、すがすがしい青。この色はほんとうに美しかったです。ハンドメイドのお土産に、みんなの笑顔がにっこりと溢れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774615029-Ir7ZRSLGP2.jpg?width=1200)
● 美山へ
旅の最後は、京都府南丹市美山町の北集落「かやぶきの里」へ。美しい景色を眺めながら、みんなでお散歩をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774716035-f5sl98b8l8.jpg?width=1200)
何かをするのではなく、ただ感じる時間も、至福がここにある。自然は静かなハーモニーを奏でています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720774738519-fs0i7Cmmak.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720774765051-E782zlK1eP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720774788442-VBezFED0Aw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720774801766-aEvWIZvJUZ.jpg?width=1200)
\おわり/
◯ 参加者の声
同じ時間を共有したとしても、それぞれの感性の輪郭に触れる時間になったようです。ご一緒していただき、本当にありがとうございます。
今回も沢山の体験・経験 宝になりました✨✨
ありがとうございます。
京都リトリート✨✨✨
豊かな時間をありがとうございました💕💕💕
坐禅もみつばちも藍染も
どれも貴重でこれからの人生に佳き体験となりました💛
今回も参加メンバーのためにたくさんの愛をありがとうございました🥰
この度は素敵な時間をご一緒させていただいて本当にありがとうございました…!!
愛子さんの大好きな人たちや、お店、場所はとてもクリアなエネルギーばかりで旅の間中温かな気持ちで過ごす事ができました✨
素敵な時間や繋がりに感謝です🥲
愛子さんのリトリートに参加させていただく度に、私にとって本当に『ご縁の輪っか』が拡がっていますね✨😊愛子さんには心から感謝しかないです♡
![](https://assets.st-note.com/img/1721036469869-ulp7jZCndx.jpg?width=1200)
◯ 最後に
今回は、ほぼリトリートをコンプリートしてくださっているTさんが「美山に行ってみたいところがある」という一言から企画がはじまりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721105099835-iEmuDo59Kj.jpg?width=1200)
そして私は全国の仲間たちと、京都の仲間たちが巡り合う時間になるといいなと思いを込めて、ビジョンを描きました。
行く先々での歓迎に、たくさんの笑顔に出会え、まさに夢が叶う2日間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721036381449-FVpHXInRO5.jpg?width=1200)
● 仲間たち
夢が叶うことができたのは、全国から仲間たちが集まってくれたこと。そして大切な仲間たちを、大切にしてくれる人たちのおかげ大成功の京都リトリートでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721174128882-C1YpBDrOKS.jpg?width=1200)
特にサポートの「ナオミさん、ナオさんのぴったりコンビには、たくさん癒されました❣️」とお声がありました。本当にありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721036912413-Ha7WKfzdMY.jpg?width=1200)
まず自分を大切にすることが、家族や周囲を大切にすることに繋がってくる。仲間の一人一人の仕草から学ばせていただきました。改めて、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721173505541-cWH8usItel.jpg?width=1200)
\山もり いっぱいのありがとう/
◯ 問い合わせ先
今後の開催予定など、気になる方は、お気軽に問い合わせください。
問い合わせ
(LINEMailInstagram)
*まれに不達の場合がございますので、3日経過しても返信がない場合は、直接(contact@kakawari.co.jp)に連絡ください。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1720784164435-AIqU28dAuN.jpg?width=1200)
◯ 目に見えない色を形にする人
● 関 愛子
(せき あいこ Aico Seki)
![](https://assets.st-note.com/img/1720784164409-gPA1MO9clP.jpg?width=1200)
Life Coach〜目に見えない色を形にする〜
幼少期から目に見えないものを感じたり、何かの色が見えたりしていた。2009年より、大手金融機関で、ヨーロッパ、北米、アジアの海外案件、現地拠点の教育を担当する。
3,11の年に、体調を崩し、持病のアトピー性皮膚炎で大学病院へ強制入院をする。痒みと痛みで不眠状態が続いており、担当医より精神薬を薦められるが、断る。病を心から治すために、瞑想をはじめ、滝行の修行にも励む。
2018年 アトピー性皮膚炎が再発し、医師や管理栄養士の指導のもと、食事療法にて寛解させる。触覚や味覚、五感が整うことで、六感が開いていく。
10年勤務した大手金融機関を退職して、2019年に独立した。神主職の方など、複数の方々に従事しながら、オリジナルのメゾットの構築を続ける。
2021年 東京より京都へ移住し「魂の本質のカラーリーディング」が完成する。呼ばれる土地(九州、関東、中部、近畿地方)にてセッションを行う(現在2024年時点も受付中)。
2024年 全国を巡り、自然と人間の文化の共存の大切さを実感する。地球と共に歩む「kakawari」 として、植物やミツバチからインスピレーションを受けて、イベント企画やアート作品などを創作活動している。
【関連リンクの一覧】
● kakawari Official Site
![](https://assets.st-note.com/img/1720784164456-svh2bwH7tV.jpg?width=1200)
友だちを大切にする それは自然の巡り』
● 地球の巡りと共に歩む
設立した「kakawari」は「関(かか)わり」と表記します。「この時代に生きる」ことは、全てが密接に絡み合っています。
まずは、自分を愛(いつく)しむことから、はじまります。そのために日本人に合った食事、逆の排毒も、循環のプロセスのひとつとなります。
そして地球誕生から繋がれてきた「生命(いのち)」は、自然から豊かさを与えられて、育まれています。私たちが在ることは「瞬間の連続性」が祝福されて、編み出されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720784164412-tDMSdyWAb5.jpg?width=1200)
心身、人間、環境を分離した状態ではなく、叡智を統合することが、全体の喜びへ繋がります。
緊張した社会ではなく、握り締めた価値を手放し、ゆるみ、和むこと。
新しいようで、すでに知っていた関わり意識の世界が生まれますように願いを込めて、名付けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720784164451-lCFnkDDsDi.jpg?width=1200)