見出し画像

【Part2】【1年使ってみた感想】どの脳波デバイスを買うべき?一年間使用した経験をもとに徹底比較&解説!!

みなさんこんにちは。GoodBrainです。
先日、GoodBrain研究員岡林による「FocusCalmとMuse2、どちらを買うべき?」という記事を公開しました。

前回はデバイスについて大綱的に触れましたが、本記事では、それぞれのデバイスに対応している公式アプリにフォーカスして紹介していこうと思います!

脳波デバイス:FocusCalm

脳波デバイス:Muse2

2024年8月より、MuseSも取扱開始しました!





料金

FocusCalm

有料
アプリ利用料(税込)アプリ内購入:
月額1,050円/年額7,600円、もしくは買い切りライセンス:
20,500円(ご購入はこちらから)が必要になります。

muse

無料

画面表示や操作性

FocusCalm™

アプリを開くと5つのタブがあります。

Home:この画面は他の4つの機能が1か所にまとめられている画面です。
Programs:マインドフルネスガイドプログラムの選択が出来ます。
NeuroGames:2種類のゲームトレーニングを行う画面です。計20以上のゲームが用意されています。
Meditation:マインドフルネスプログラムを選択する画面です。
Profile:日々のマインドフルネス管理の結果が表示されます。ウェルネスカレンダーやトラッカー機能もこちらから選択可能です。
※トラッカー機能は後述

Museアプリと比べると機能が多く充実している一方で、画面操作に慣れるまではやや時間を要するかも知れません。

Muse2

選択タブが以下の3つとシンプルな設計です。

Me:HOME画面。日々のマインドフルネス管理のまとめが表示されます。
Meditate:マインドフルネスプログラムやガイダンスを選択してマインドフルネスを実施する画面です。
Setting:設定画面です。
※2022年5月にアプリの画面リニューアルが行われました。その際に3つのタブのうち、settingがMeタブの右端に移動し、新たにSleepタブが加わりました(Muse2の後継機、MuseSのユーザー向けの機能。MuseSは国内未発売です)->2024年8月取扱開始しました!

4+1つのマインドフルネス機能を選択又はガイドマインドフルネスを聞く以外の機能が基本的に備わっていないため、複雑さはありません。

マインドフルネス中の違い

FocusCalm™


マインドフルネス時には英語でのガイダンスが流れます。常時ガイダンスを聞きながらマインドフルネスをする形式です(音声を消すことは可能)
リアルタイムフィードバック: 画面上に0-100の数値が常に表示されます。リラックス状態に近づけば数値は100になります。マインドフルネス中も表示され続けますが、視覚的に確認する形です。マインドフルネス後は数値の推移をグラフで確認することが可能です。

Muse2


マインドフルネス中にガイダンスが流れるガイドマインドフルネス、BGMのみを流すマインドフルネスを選択できます(各BGMやガイダンスはそれぞれボリューム調整可能)。
リアルタイムフィードバック: マインドフルネス中にリラックス状態が継続すると鳥のさえずりや鐘の音が聞こえます。耳でフィードバックを得る形のため、目を閉じた状態でマインドフルネスを続けられます。

備わっている機能

FocusCalm™

以下3種類のマインドフルネスを選択可能です。

・ガイドマインドフルネス
マインドフルネス中、ガイダンスが流れます(英語のみ)

・Breathマインドフルネス
マインドフルネス中、ブレスのタイミングについてのガイダンスが流れます(英語)。画面上には、呼吸イメージ図がアニメーションによって表示されるため視覚的に学習が可能です。

・Stories
ストーリーを聞きながらマインドフルネスをします。

その他にも、いろいろと機能が充実しています。

2種のゲーム機能
FocusGame:より集中するためのトレーニング
CalmGame:よりリラックスするためのトレーニング

・トラッカー機能:マインドフルネス以外の脳波の状態を記録することが出来る機能です。

・ウェルネスカレンダー機能:日々の調子を顔マークで記録することが出来ます。

(デフォルトでは使用不可)
別途、主に法人向けとして、複数のアカウントを一つのWEBアプリケーションにて管理することのできる機能(Team Potal)もございます。詳しくは弊社案内ページか直接お問合せ下さい。

Muse2

4つのマインドフルネス機能とTimer機能があります。

・Mind マインドフルネス
マインドフルネス時のマインドの状態を測定して結果をグラフ化します。

・Body マインドフルネス
マインドフルネス時の姿勢に関する情報をグラフ化します。

・Breath マインドフルネス
マインドフルネス時の呼吸に関する情報をグラフ化します。

・Heart マインドフルネス
マインドフルネス時の心拍の変化を取得してグラフ化します。

・Timer機能
デバイスがなくてもマインドフルネスを記録することが出来る機能です。

また、マインドフルネス後にメモを記録したり、その日の調子を表情で記録することが可能です。

コンセプトの違い

FocusCalm™

マインドフルネス以外の機能が充実しています。そのため「マインドフルネス」を実践的に学ぶだけでなく、簡易なゲームを通してマインドを操作する感覚を磨いていくトレーニング的なアプローチが可能です。
また、後述する「トラッカー機能」はマインドフルネス以外でも広く利用が可能です。

Muse2

「マインドフルネス」と「マインドフルネス時のフィードバック」に焦点を当てた機能が充実しています。EEGのほか、心拍数測定や体の傾き(ジャイロセンサー)を利用して、4パターンのマインドフルネスを実践することが可能です。
マインドフルネスすることを通してマインドフルネスの上達を図っていくという、より実践的なアプローチとなっています。
マインドフルネス以外の機能は公式アプリでは備わっていません。


いかがでしたでしょうか?
FocusCalmとMuse2は、公式アプリ以外にも、GoodBrainアプリの使用が可能です。GoodBrainアプリについてはまた別の記事でご紹介しますね。


いいなと思ったら応援しよう!