見出し画像

【旧線】春の中央東線・東塩尻駅(信号所)跡

勾配のある中央東線・塩尻に1939年(S14)年にスイッチバック式の信号場が設置された。その後近隣住民の利便性をはかるため信号場のまま仮乗降場扱いで旅客も扱った。1983年(S58)年にみどり湖(塩嶺トンネル)経由の新ルートの開業(支線化)に伴い廃止となった。
撮影日:2023.5

やっと訪問できました
新緑が美しい
短いホームの上に駅名板が残る
ハルジオンと錆びた鉄路
転轍機は廃線歩きでは一番のご褒美
転轍機(だるま)はどの角度から撮っても絵になる
ここは夏も冬も探索が厳しいポイント
春が最適!
鉄道構造物がぽつぽつと残る
簡易車止め
現行線が通過してゆく
辰野側スイッチバックの終端部を見に行く
だんだん緑が濃くなってゆく
レールの土留め
梯子掛け
もうレールは見えないが標識が出てきた
速度票15km/h
レールはまだある
これは真夏は厳しい・・
ここで完全に埋まってしまった
黄色い!
警戒標識か
「入線」とあります。
本線(築堤)からはかなりの高低差がありここに軌道があったとは思えません。
ただスイッチバック線以外にも石灰石の貨物側線もあったらしいので関連する遺構なのかも。
ご存知の方はぜひコメントくださいませ。

いいなと思ったら応援しよう!

村上伸(Murakami_SHIN)
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!