見出し画像

【廃線】東武熊谷線 延伸計画の忘れ形見

埼玉県の廃線を巡ります。東武熊谷線は1942(昭和18)年に軍需輸送路線として開業、戦後も旅客営業を行うがエリアはさほど発展せず非電化のまま1983(昭和58)に廃止となった。
撮影日:2022.6


痕跡を拾う

今昔マップより
熊谷駅から高崎線を超えほぼ直線で北上してゆきます
敷設の目的は群馬県太田市にあった中島飛行機小泉製作所(現・SUBARU)への
物資や工員輸送でした
鉄道柵が残っていた
小さなB2蒸気機関車が曳く列車ではこの築堤の傾斜はかなりの難所だった
あまりにもノロいので沿線では「カメ号」と呼ばれていた
高崎線を跨ぐ為に高さを稼いでいる
公衆トイレ
車輌を模したもののようで「カメ号」とあります
遊歩道の脇に鉄道柵
東武鉄道の境界杭
旅客終点だった妻沼(めぬま)駅までもう少し
転用された道路はとにかく真っ直ぐです

車輛あり

地元では妻沼線とも呼ばれていた
熊谷市立公民館の裏に車輌が保存されていました
遊歩道にあったコンクリート構造物のモデルはこれですね
熊谷線の為に新製したディーゼル車だったが古い愛称は襲名しつつ
「特急カメ号」と呼ばれていた
ガラガラと田園風景を走る姿を見てみたい
昭和29年 東急車輌にて製造 当時の流行りの顔をしています
そんなにガン見されたら運転しにくいかも
非常に狭い間隔のクロスシート
足回りもきれいです
動態保存できるのでは

妻沼駅から先は未成線

妻沼駅から先は未成線
利根川を渡り東武小泉線の貨物区間を経て西小泉駅まで接続させる計画があったが
終戦によりその目的が消失
案内板のキャプションより
すでに橋脚29基は全て完成し全国各所から中古ガーター桁も集められていた
利根川の土手の上より
河川敷内の橋脚は利水上すべて撤去されていますが
群馬県側に1基だけ橋脚が残っていた
単線のものですが凄い存在感があります
確かに土手と同じ高さがある
案内看板にも記載されています

いいなと思ったら応援しよう!

村上伸(Murakami_SHIN)
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!