見出し画像

【廃線】港町の貨物線 新湊線跡


港町に廃線あり

伏木港の貨物線・新湊線は氷見線・能町駅から分岐する。
開業は古く大正7年でかつては旅客もあったが昭和26年に営業を廃止し貨物線に。複雑に専用線を張り巡らしていた痕跡を追いました。

萩布倉庫への専用線
貨物の本線からはすでに断ち切られている
今昔マップより
転轍機は廃線歩きの嬉しい収穫物
入替用に更に複雑に分岐していたようだ
ストビュで目をつけていたダイアモンドクロス❤️
倉庫の方からたまに写真を撮りにくる方がいるとか
クロスの奥に車輌庫が
撮影時は周囲が明るく全く気づきませんでしたが…
後でこの画像を加工すると奥に動力車(スイッチャー)が
残っていました ぜひ走行会をやって欲しい
現在の新湊線の終点高岡貨物駅
フォークが忙しくコンテナを積みおろしている
平成14年まではここから更に伏木港の先端まで2km程の線路があった
終端部に放置してある入替機
夏草に侵食されていますが車検はまだ残っています
現在の新湊線の終端部

さらに廃線区間へ

側溝の橋台跡
万葉線・中伏木駅付近
この辺りに新湊貨物駅があった
万葉線・中伏木駅
この裏手に貨物ヤードがあったが線路は撤去されている
中伏木駅裏が貨物線新湊駅の跡
ヤードの木製照明灯が痕跡
岸壁に向かって専用線が伸びる
倉庫街に踏み切りが残る
倉庫は古いですがどれも現役のようです
伏木港右岸3号クレーン
バラ物荷役用のダブルリンク式水平引込クレーンでもう現役ではない
同形式としては国内最古で国の登録有形文化財
右は万葉線
六渡寺駅辺りにも積み下ろしヤード跡があった

岸壁に残るレール

今昔マップより
ここも照明灯が草むらの中に残る
碍子が残っている
それぞれの岸壁に向けて更に分岐してゆく
配線図からはこの付近にもクロスがありそうだが…
この辺りの建物は取り壊されている
貨物の形態がコンテナに代わり港にかつての賑わいはない
海保巡視船「のりくら」の係留バース
線路の終端部は草むらの中で確認できない
六渡寺駅裏の木材置き場
ここまで専用線があった
終端部の荷降ろし場
既にレールはない
六渡寺駅前の牧田組社屋
もとは回船業を営む南島商行本店として大正4年に建築されたオフィスビル
現役だが登録有形文化財

いいなと思ったら応援しよう!

村上伸(Murakami_SHIN)
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!