【廃線】京都市電の痕跡を探して街歩き 1 村上伸(Murakami_SHIN) 2025年1月30日 22:44 日本初の路面電車として明治28年に開業し昭和53年に廃止、戦火を逃れた古い架線柱は減りつつありますが今でも現役で活躍していました。撮影日:2021.3東福寺駅からスタートこの錆びた鉄塔が京都市電の架線柱このエリアは昭和12年頃の開通です頭に擬宝珠(ぎぼじ)が付いているのが特徴基礎が太め広い九条通りには「九条線」が走っていた信号機も標識も付いて現役バリバリ東寺から大宮通へここからは「大宮線」です九条、八条と走り大宮通跨線橋でJRを超えます自動車専用なので下を歩いていると…ありました!トラスビームにトラス橋の架線柱何やら標識も残っています鉄道上は撤去が難しいのかも錆びてまっ茶な架線柱は異彩を放っていますボディの途中に絞りがあるのも特徴この辺りの開業は明治末から大正と更に古い鉄柱とはどのくらいの耐用年数があるのか?電柱よりは低い2本連続 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます! チップで応援する #京都 #京都府 #路面電車 #電柱 #擬宝珠 #京都市電 #架線柱 1