![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141323059/rectangle_large_type_2_637db95e10f4a2ee908bc479fb80454f.jpeg?width=1200)
石磨きをした話
石磨きをした。
きっかけは石博物館に行った時のこと、ガラポンで3等の拳一回り小さいくらいの蛍石の原石をゲットした。
これ、磨いたり小さくしてアクセサリーにしたらかわいくない?と思いついてしまった。
早速ネットでぽちぽち調査。
ふむふむ、蛍石は柔らかいから紙やすりで磨けるのね。へぇ100均に耐水ペーパーがあるのね。
そんなところ。
勢いがあるとはいえ、ゲットした大事な蛍石をいきなり削ってボロボロにするなどということはしない。
手始めに100均に売ってる300円の蛍石のストーンデュフューザーで練習することにした。(いっぱい入ってる)
![](https://assets.st-note.com/img/1716256042401-SFRr34XdUB.jpg?width=1200)
①平面が多そうな石を選ぶ
②家にあったスティックタイプのダイヤモンド包丁研ぎで面に沿って粗削り
③耐水ペーパーで荒め→細かめ♯1500で削っていく
手順これだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1716255964526-r9Lc7vKcL7.jpg?width=1200)
結果ツルツルにはなったけどピカピカにはならなかった。
オイルを塗るといい感じ☺︎
もっとペーパーの目が細かくないとピカピカにはならないのか??
ネットで調べた時は♯1500で光り輝いていたのに、、
まだまだ訓練が必要なようだ。
有識者の皆さまご助言をお願いいたします。。
例の大切な蛍石はお風呂に飾ってあります。
パワーストーンがなんとかとかあんまり興味がないけど置いていると愛着が湧いてきてお風呂に入るたび触って愛でています。