ツイッターの小鳥さん、ありがとう!
こんにちは。小学校で子ども達が楽しめるように工作教室をしたり、大きな掲示板に飾りつけをしています。アートボランティアと言っています。
なんでやってるの?
そう聞かれたら、参加する子どもも、ママもみんなが笑顔になるからかな。詳細が気になる方は、最後に詳しい説明がありますので見て下さいね。
その月に関連あるものを題材に掲示内容を考えます。10月ならハロウィン、12月ならクリスマス、そんな感じ。
さて、11月といったら・・・・
何の行事もありません!
ママ達のアドバイスは「芋ほり!」
そうかー。芋かー。うまいね。焼き芋だね。
スーパーの入り口で、あの香り!
売ってたらか買いますよ。高くなっても。
まんまと引っかかる私。
芋ほりを子どもの動物がしていて、両側に紅葉した木が生えているってどうかな?
せっかく掘った芋が虫にかじられていたら、ガッカリ!
大きくてふっくらなら、ニッコリ!
サツマイモに「あたり」「はずれ」をつけました。
両側に木だと真ん中が開くから、小鳥を飛ばそう!
形は・・・ツイッターの鳥がいい感じ!
読書週間にちなんで「くまの子ウーフ」の動物たちにしてみる。
わかる子にしかわからないけど、わかる子はすっごく嬉しいはず。
ジブリやディズニーでない、本好きな少数派への読書週間プレゼント。
先生方で子ども時代に読んだことある人がいるといいなあ。
ところで、これ、ツイッターの鳥ってわかるかな?
小学生はわからないかな?
ここで活躍してね。ツイッターの鳥さん!
これまでどうもありがとう! 愛してたよ!
そんな気持ちで折り紙をカットする。
他にも紅葉した葉っぱ、きのこをカット。
あとは、子ども達に絵を描いてもらえばOK。
当日は休み時間に廊下におえかきセットとカットした紙を並べておきます。描きたい子がキノコと小鳥から、どちらか1つ選んで描きます。
キノコたちは、こんな!
「あ、ツイッターだ!」
キノコよりもツイッターの青い鳥が断然人気。裏側は白いので、白い鳥でもいいのに、みんな青い方しか描きません。
追記
アートボランティアの詳しい説明は以下をご覧ください。
掲示板はみんなが笑顔になるように「ハッピーボード」と言っています。
では、またね~!
あっという間に次回はもう12月!
おたがい、忙しくても楽しみましょうね!