![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171924723/rectangle_large_type_2_630cecf1d7c8df129ec6e20b388ce1bb.png?width=1200)
【アラフォー世代】お気軽リュックサックで海外旅行
今まで海外旅行に行くときには、スーツケースに必要なものを詰め込んで行っていました。
2泊3日の近い場所への旅行でも・・・。
アラフォーが残りの人生、とにかく楽に旅をしたい、いろんな場所に行きたい。
リュックサックで海外旅行したアラフォーが、どんな気持ちになったのかのお話です。
旅をする上でオススメのリュックサックのご紹介もあります。
なぜアラフォーがバックパックで旅にでたのか?
色々落ち着いて、やっと自分の時間を持てるようになって旅に出るようになりました。
旅行なのでお約束のようにスーツケースで行くのですが、スーツケースは色々詰め込めることができて安心ですが、その分重い、デカい、歩きにくい、腕が疲れるし肩もこる、結局使わない物ばかりいれてしまいます。
歩いている最中は腕が抜けそうなくらいに疲れて、旅の終わりには持っていったのに使わなかったものが多くて凹むこともしばしばありました。
短い期間の海外旅行を、スーツケースではなくてちょっと大きめのリュックサック(バックパック)で行ったら、すごく楽なことに気が付きました。
これは良いわ~!
身軽に旅できるようになった今は、いろんな場所にいって、いろいろ見て、いろんな人と出会いたい。
いろいろ経験したと思っていたけど、まだまだ新たな経験が多い!
残りの人生をもっと楽しく過ごせるようになりました!
リュックサックで海外旅行のメリット
リュックサック1つで海外旅行に行ったときに感じたメリットをまとめます。
腕や肩(体)が楽!
とにかくスーツケースを引っ張る必要が無い!
変な姿勢になって引っ張ることで腕や肩、背中の筋がコルなんてことがない!
歩きやすい!行動が楽!
スーツケースが段差に引っかかる心配がない、階段で持ち上げてヨッコラショも無い!
両手が空いているのでスマホやガイドブックを持っても、荷物が体から離れない安心感。
引っ張る必要が無いのがこんなに楽だとは思わなかった!
荷物の出し入れが楽
移動中に荷物を出し入れするときも圧倒的に楽。
スーツケースのように地面の上でバカっと広げる必要が無い。
(街中でスーツケースの中に必要なものがあったことを思い出すとゾッとします)
とりあえず背中からおろして、膝の上に載せながらガサゴソ探すことができるのが良いです。
飛行機代が安く済む
飛行機の場合はスーツケースは預け荷物が必須でしたが、リュックサックで機内持ち込みの範囲のLLCを選択しています。
今までタイのバンコクまで7~8万円かかっていた飛行機代が3~4万円台とかなりの差があります。
LLCはセールがあるので最安で2万円台になることも!これは助かります!
(最安の2万円で乗り続ければ、今までの飛行機代の分で3~4回行ける!)
浮いたお金でまた別の場所に行くか、良いホテルか、おいしい物を食べに行ってます!
何よりも自由で刺激的
とにかく気軽に身軽でどこでも行ける。
家庭や仕事が落ち着いてきたら動くチャンス。
今だからこそいろいろ経験してきたことで柔軟に対応できる。
旅でいろんな人と出会って、日本には無い文化や大自然を見ることで、今までの人生の中で経験したことが無い人生を送ることができました。
残りの人生、新たな可能性を感じて楽しく生きています!
逆にデメリットもあります。
バックパックで行った旅行で感じたデメリットをまとめています。
なんか無理してる感がある
アラフォーを迎えた今、リュックサックはなんかカッコ悪い。
なんか似合わない、足腰が弱ってる、無理してるなんて思われていそうな感じ。
開き直って、リュックサックの旅に出るようになったら人生こんなに楽しいことがあったなんてという気持ち。
荷物を軽量化、必要最低限に減らす必要がある
化粧水や洗顔も1回分のパックを持って行って足りなくなったら現地で購入、ホテルは必ずドライヤー付きで予約したり荷物を少なくする工夫をしています。
必要な分だけ持って行く、現地で用意できる物は持って行かないなどの工夫が必要です。
お土産がリュックサックに入らない
リュックサックやお土産ののサイズにもよりますが、入らない場合があります。
お土産を見越して大き目のリュックサックを用意するのも良いですが、サイズ感が体に合わなかったり、飛行機の預け荷物のサイズオーバーになる場合があります。
新たにバックを買って預け荷物を追加するか、場合によってはEMS(国際宅急便)を使ってしまったりします。
※出発地や航空会社、大きさによりますが、出発当日に預け荷物を追加するよりも、EMSに頼んでしまった方が安くなる場合があります。スポーツ用品の預け荷物のコースもあるので、これを使うと安く済む場合があります。
(空港の宅急便サービスは高いので、街中の郵便局を使うのがオススメ)
ちょっと良いホテルには合わない
ちょっと良いホテルではちょっと浮きました。
チェックインする時、周りのお客さんはスーツケースにカッコいい服をきています。
こっちはバックパックで、(軽量化のため)かなりカジュアルな服装。
妙な視線を受ける、ポーターさんがバックパックを持ってくれなかったこともあります。
荷物を出すときに肩から降ろすのが面倒
スーツケースと比べるとだいぶ楽ですが、やっぱり荷物を下ろすのは面倒。
よく使うものは別にサコッシュや小さなショルダーバックに入れています。
お勧めのバックパック、リュックサック
実際に使ってみて良かった、良さそうで使ってみたいバックのご紹介です。
オススメは40ℓぐらいで、2泊3日ぐらいの荷物+おみやげが入るくらいでちょっと余裕があるサイズです。
Karrimor tribute 40
現在はバリ島で暮らしているのですが、海外のバックパッカーでKarrimorを使用されている方が結構多いように感じました。
実際にこれを使っているのですが、ポケットの位置も良くて使いやすいです。
ペットボトルやガイドブックが入るポケットが使いやすいです。
デザインも40ℓサイズだと登山用が多いのですが、こちらはシンプルなデザイン。
レインカバーも付いているのがうれしい!!
cabin zero Classic Cabin Backpack 36ℓ
cabin zeroのこのバックパックは36ℓサイズで700gととても軽いです。
軽い割には生地も丈夫で、飛行機で預け荷物で預けても全く問題ありませんでした(汚れたけど)。とにかく軽量なのが良いです。
ただ荷物が少ない時はくたっとなってしまうのがちょっと残念。
パンパンに入れていれば気になりません。
サイズはほかにも44ℓ、28ℓがあります。
モンベル バーサライトパック 40
地味系の色味が多いバックパック、モンベルのライトグレーでちょっとおしゃれなバックパックがあります。
容量は40ℓで、しかもこれは480gと超軽量!
モンベル トライバック 45
モンベルの30ℓサイズのバックパックです。
大容量の割には、バックパックというよりビジネスバックのように見えるのでちょっと良いホテルでも周りは気になりません。
重量も907gと軽量です。
他にも45ℓがありこれを使ったことがありますが、7㎏程度に荷物を抑えると大きすぎるので30リットルぐらいがちょうど良いかもしれません。
MILLET KULA 40
こちらもバリ島ではよく見かけるメーカーで、過去に使用していたバックです。
サイズ感も40ℓと大き目でシンプルなデザイン。普段使いでも使っていました。
チャックに南京錠つけてロックできるので、飛行機で預け荷物にする際に助かります。
しかもレインカバーがついているのもGOODです!
こちらは酷使しすぎたのか、チャックが壊れてしまいました。
(出先で巨大な安全ピンでチャックを固定するという思いでも・・・)
調べたところ、2年間のメーカー保証があるようです(条件は↓で)。
合わせて持っていたらいいもの
バックパックの旅行で、持っていたら良いもののご紹介です。
レインカバー
レインカバーがついていないバックパックが多いです。
雨でぬれると中の荷物も濡れてしまう場合があります。
雨が多い地域だとこれは必須かも。
イケアのバック FRAKTA
イケアの店頭で売っている商品を持ち帰るときに使うバックです。
これはめちゃくちゃお勧めです!
大きいお土産を買った持ち帰りたい、現地のコインランドリーに洗濯物を持っていくとき、リュックサックを預け荷物にする際のカバー(汚れ防止にめっちゃいい!)にとよく使います。
大きい、畳めばめっちゃコンパクト、軽い、丈夫、安いので1つあると便利です。
最後に裏技!
この手段は楽なのでよくやるのですが、帰国して空港に到着したらリュックを自宅へ宅急便で送ってしまいます。
必要な物だけ旅行中に使用していた小さなショルダーバックに詰め込んで、お土産も一緒にリュックサックに入れたまま、到着ロビーにある宅急便で送ってしまいます。
サイズにもよりますが、箱に入れて送ってもらうことも可能でした。
注意点はカメラやスマホなどの精密機器、モバイルバッテリーなど壊れたり発火する可能性があるものは宅急便では送ることができませんので注意してください。
終わりに
色々落ち着いてやっと自由の時間を取れるようになってきました。
残りの人生は今までにできなかったことをやってみよう、自分の可能性をもっと広げてみよう、いろんなものを見てみようと思い旅に出て見ることにしました。
他の国へ旅に出てみると壮大な自然やいろんな国の人々に出会い価値観や物の考え方に変化を感じました。
今更ながらに自分がこんな変化があったことに驚いています。
皆さんの旅のお手伝いができるように、他にもいろいろ旅の手助けになるようなこと、オススメの場所なども紹介していきたいと思います。
楽しい旅をしましょ~!