見出し画像

noteでオススメ!スマホとモバイルキーボードで記事をかこう!

バリ島に移住してnoteの記事はスマホにモバイル(Bluethooth )キーボードを接続して書くことが多くなりました。
なぜモバイルキーボードを使う様になったのか?を書いていきたいと思います!


モバイルキーボードって?

パソコンやスマホにBluetooth接続で無線接続が可能なキーボードです。
サイズもいろいろ、パソコンのキーボードと同じ大きなサイズもあれば、折りたたんですごく小さくなるキーボードもあります。

なぜモバイルキーボードを使うようになったのか?

ある日、外出したときにアイデアが思い浮かんでスマホで文章を書き始めたのですが、スクリーンキーボードで打ち間違いを連発してしまいました。
指が太くいので狭い画面のスクリーンキーボードだと打ち間違いを連発
フリック入力だと1つの文章を書くのに時間がかかるし、記号を入力す時に混乱する・・・。
打ち間違えや、入力がスムーズに行かないと集中力が途切れてしまいます。
これがすっごいストレス・・・。
執筆活動が多くなりつつあるあり、集中して効率よく文章を書きたいです。
その結果、スマホ+モバイルキーボードを持ちるくようになりました。

スマホでモバイルキーボードを使うメリット

日頃、モバイルキーボードを使っている中で感じたメリットを記載します。

打ち間違える可能性が低い

単純にスクリーンキーボードと違ってボタンが大きいので打ち間違える可能性が低いです。

集中して文章を書くことできる

スマホだとノートパソコンとは違い、画面上に執筆で使っているアプリだけが表示されていて気が散る要素が少ないです。
スマホの小さくな画面が書くスペースで占有されるので、文章を書くことに没頭することができます。

姿勢が良くなる

スクリーンキーボードを使っていると、顔の前に画面が来るように両手でスマホを持ってしまい、首もそれに合わせてまげてしまいます。
そうなってしまうと肩がこったり、首が痛くなってしまいます。
スマホとキーボードを体に合わせて自由に置くことができます。

ショートカットの利用

スマホで文章をコピー&ペーストをするとき、スクリーンキーボードだと文章の選択がやりにくいです。
毎回、コピーしたい文章を選択できなくてイラっとしていました。
モバイルキーボードを使えばShift+矢印キーで文字の選択ができます。
Ctrl+Cキーでコピー、Ctrl+Vキーで貼り付けとパソコンと同じように操作することができます。
もちろん他のショートカットも使うこともできてとても楽です。

他にもスマホでエクセルの操作がしやすくなったり、ゲームがやりやすくなったり、タイピングが早く時短になったりしました。

デメリットもあります

使用中に感じたデメリットをまとめます。

画面が小さい、見にくい

スマホなので画面は小さい分、文字が見にくく感じると思います。
過去に6インチの画面を使用していた時は見にくさを感じていましたが、6.9インチに機種変更したのちは見にくさを感じていません。
ですが、画面は大きい方が見やすいです。
(Pixcel Foldが欲しい・・・)

キーピッチ狭い、ストローク浅い(というか無い)

折り畳みキーボードはキーピッチが狭いものが多く、打ち間違えを連発しました。
キービッチは一般的に19㎜程度あるよ使いやすいようです、
ストロークが無い、浅すぎるキーボードもあります。
ストロークが無い場合は打鍵感がなくて変に力が入ってしまい、疲れや違和感を感じました。
なので、購入する際には数値的に好みに近い物か、実際に触ってなどで確認してから購入するのがよいです。

現在の状態

外出する時に必ずスマホとモバイルキーボードも持ち歩くようになり、ノートパソコンは持ち歩かなくなりました
ノートパソコンは軽量なものを使用していますが、それよりも軽くてコンパクトで長時間使うことができます。

オススメしないモバイルキーボード

まずは、実際に使ってみてオススメできないキーボードについてご説明します。

スタンド一体型

スマホやタブレットを固定する溝やスタントがついているキーボードです。
打ち込んでいる最中にスマホがタイピングに合わせて揺れます
この揺れが結構気になります。僕は画面の揺れで酔いました・・・。

華奢な折り畳み

折りたたみのヒンジ部分が華奢なキーボードです。
単純に落としてしまった時にあっさり曲がって、広げる事ができなくなってしまいました。
僕の場合はヒンジ部分がむき出しになっているキーボードでこの現象がおきました。

タッチパッド付

これは好みや用途で違いがあるかもしれません。
便利そうなタッチパッドですが、スマホだと全く使いませんでした。
あれば便利かもしれませんが、操作は画面でやった方が早いです。
それと単純にタッチパッドが無い分、キーピッチも広くなります

フルサイズ

デスクトップパソコンのキーボードと同じぐらいのサイズのキーボードです。
あまり大きいと狭いカフェのテーブルをほとんどを占有し、飲み物とケーキを注文すると狭くて置けなくなったこともります。
(せめて、スマホとキーボードと資料はテーブルに置きたい・・・)

使用する上での注意事項

キーボードの配列が特殊

多くのモバイルキーボードは英字配列で日本語配列の数は少ないです。
また、サイズを小さくするために特殊な配列や形状になっている物があります。
よくあるパターンはEnterキーがShiftキーと同じ大きさなどがあります。

日本語切り替えがOSにより異なる。

日本語切り替えはパソコンの場合は「半角/全角」キーでできますが、スマホの場合はOSごとに違いがあります
iPhoneの場合はCtrl + スペースキー又は Caps lock、Androidの場合はShift + スペースキーで切り替えが多いです。
キーボードや機種、Versionにより異なるかもしれませんので、説明書の確認が必要です。

キーの刻印と入力される文字が異なる場合がある

多くのキーボードはパソコンに合わせて入力される文字がキーに刻印されています。
ですが、スマホの場合は一部の記号の入力がパソコンと異なります
親切なキーボードの場合は、パソコン、スマホ両方の押したときに入力される記号が刻印されていますが、パソコンに合わせた刻印のみが多いです。
例えば記載カッコはパソコンの場合は8、9キーを押せば()と入力されますが、スマホの場合は9、0キーと違いがあります。
下はスマホ、パソコンの入力が記述されているロジクールのキーボード。
※白丸の記号がスマホで入力される記号。

キーの右上の白い丸で刻印されている文字がスマホで入力される
キーの右上の白い丸で刻印されている文字がスマホで入力される

オススメのスマホで使えるキーボード

数々のモバイル(Bluetooth)キーボードを使用してきた中で、現在も使用しているおすすめのキーボードをご紹介!

ロジクール PEBBLE KEYS 2 K380

iOS、Androidに対応しており、それぞれの入力の記載があります
記号などの場合、OSごとに入力方法が異なります
日本語配列なので、初めてスマホでモバイルキーボードを使用する方にはオススメです。
折りたたみはできませんがしっかりしたフレーム、Bluetoothは安定して接続ができるので安心して使う事ができます。
(設置の安定感、ピッチ、ストローク、接続が安定しているのがめっちゃ良い)

Ewin 日本語配列折りたたみキーボード

こちらは日本語配列のキーボードで、パソコンのJIS配列に近い並びになっています。
折りたたみでコンパクト、ちょうど打ち込みやすいサイズです。
(サイズを小さくするためなのか、Enterキーなど小さいのでちょっと押しにくいです)

MOBO Keyboard2 Bluetooth 5.1 日本語配列 AM-K2TF83J/SLW

日本語配列で、広げるとほぼノートPCのキーボードほぼ同じ様に使えます。
多くの折り畳みキーボードは小さなサイズに収めるためにキーピッチが狭くなっていますが、こちらのキーボードはキーピッチが広めです。
通常と異なる特殊な形状のキーも無いので使いやすいです。

合わせて持っていると便利なスタンド

スマホとモバイルキーボードだけだとちょっと使いにくいです。
一緒にスタンドを使用すると使いやすいです。
自分の姿勢に合わせてスマホを置けるスタンドがあると疲れにいくく長時間集中することができます。

オススメは出っ張りが無くてスマホとキーボードとセットで持ち歩くときにぶつかって傷をつけない、スマホを上下に調整できるものが便利です。

UGREEN スマホスタンド

現在、使用しているスマホスタンドです。
上下の調整は行えませんが、畳めば薄くてコンパクトで角度調整が可能です。
素材も強化プラスチックなので丈夫です。
ただ、折りたたむとヒンジ部分のでっぱりが気になります。

nediea スマホスタンド

スマホスタンドで上下へ調整が可能でコンパクトなものはなかなかありません。
これはコンパクトに折りたたみができるうえに、上下に調整ができるものです。
しかもMagSafe対応なので、スマホを引っかける爪のような出っ張りになるものがありません。
非常にシンプルに使えそうです。
(日本に帰ったら絶対に買う)

ESR キックスタンド

最近まで使っていました。
スマホの裏に張り付けることで、スタンドになります。
高さも角度も調整できませんが、スタンドを忘れた時やちょっと縦て使いたいときに便利でした。
とってもシンプル、コンパクトに使うことができます。
(バリ島に来る直前に機種変更してそのままです。日本に帰ったらまた買う)

みなさんも記事を書きやすい環境を整えて、楽しい良い記事をいっぱい書きましょう!!


いいなと思ったら応援しよう!