見出し画像

エッジの切り替えを早く?速く?

【テクニックブック Vol.10】

エッジの切り替えって早くする方がいい。
って考えている方も多いと思います。
今回はエッジの切り替えについて考えてみましょう。

切り替えを遅くしか出来なかった人が、早く出来るようになるのは上達だし、出来た方が良いと思います。
しかし「早く切り替える」が理想だとは思わないで下さい。

出来なかったことを出来るようにする。という練習は賛成ですが。
いつもそれをやる訳ではありません。

ミドルターンカービングで考えてみましょう。

ミドルであれば、ロングよりは早く切り替える必要があります。
しかしショートよりも時間をかけていいって考えた事あります?
普通に考えて、ショートの切り替え期よりも、ミドルの切り替え期の方が長くなりますよね。

ショートの切り替え期よりもゆっくり長く時間をかけよう。これもある意味正解になります。

ショートの切り替えの早さを知っている人に、「ミドルで切り替え早く」って言ったら、ショートみたいに早く切り替える事が予想つきます。そうしたら切り替えとターン前半は落下方向へのアクションが大きくなります。
ミドルターンの捉えが出来ずに、ショートターンの捉えになります。

大きな違いとしては『体重が乗るか?』

素早く切り替えるショートの方が、内力である筋力に頼るようになるので、重さの乗った荷重に繋がりづらいです。

全てとは言いませんが。
素早く切り替えるミドルは、軽いターン前半になりがちです。

『ターンラインをコンパクトに描く』だけであれば素早く切り替える。も悪くないです。
カービングの質として、ウエイトの使い方、パワーの使い方を整理すると、重さの乗ったターンをオススメしたいです。


エッジの切り替えは早い方がいい?

=エッジの切り替えはコントロールするもの

いいなと思ったら応援しよう!