大会レポ1of魂の洞窟争奪競技統率者11/16

昨日参加した晴れる屋広島店での大会レポになります。
こういったレポを書くのは初めてなので稚拙な文になるのは許してください。


使用デッキ

いつものデリーヴィー。前回参加したイエサブでキナンにボコられた記憶があり、多少いびつながら除去を多めにしてみました
デリーヴィー2024/11/16 | 浄火の戦術家、デリーヴィー | 統率者 | デッキ構築機能
うーむ、改めて見ると入っててもよさそうなものが入ってないので思考が歌劇すぎた可能性がある

1R


ウィノータ→マル砕き→タヤム→デリーヴィー
まずはウィノータ捌いてからやるかーとか思ってたらマル砕きからレモラ、タヤムからアウフと置かれる。おいおい全くウィノータに刺さってへんぞ?ウッキウキやんけ!と顔面蒼白。案の定いろいろ出てくるウィノータ。いやゆっくりやる分には構わんけどこの卓は許してくれないのよ。おいマル砕き。何レモラ維持してるんだ。はやくサーチで毒濁持ってこい(ひろし感)。
仕方がないので流刑しかなかったけど俺が除去打つしかない。除去のための白マナを金属モックスから供給する予定だったためチャンプでもなんでもいいからアウフをどかしてくれないかと提案して了承。統率者だけでもなんとかしつつ全除去を探すための指輪。に一緒に死のうぜとカウンターが飛んでくる。そうこうしてるうちにウィノータが戦闘の祝賀者+リオーニャで無限コンバット。当然の負け

2R


ピール&トゥーシー→タメシ→デリーヴィー→ウィノータ
なんとウィノータは先ほどの方。ひとまず1Rと同じくウィノータを止めてから差し込むプラン。タメシがレモラ置いてくれたので引かせてやるからウィノータどうにかしろのプレイ。ピールトゥーシーの方にも除去頂いて一旦落ち着いたところで手札を確認したところコンボ走れるマナがあると確認したが途中でタメシが地図でマダラ門持ってきてたから使わせないとなと思いながらのらりくらりしてたら時間制限で負け
もみ消し類が欲しくなりました
後でタメシの方に話を聞いたらデリーヴィーが途中から一生マナ立ててたのでなんか動きづらかったとのこと。実際カウンターと剣鋤あったんでまあ合ってる

3R

デリーヴィー→ピール&トゥーシー→太陽拳ジョダー→エリニス&情熱的な考古学者
2Rの対戦相手の方がここにも。この大会は対戦相手を引き継ぐルールでもおありで?
ジョダーが仮にも5Cのため様子見差し込みプラン。4番手の方もよくわからないし構えて後ろ寄せの動きでええやろ精神。いざとなればトゥーシーがいっぱいドローするさ。(他力本願)
順当にマナを伸ばしていけると思ったら早々にひかれていたゴブリンの壊乱術師で背景と統率者が揃ってしまう。
ここらで考古学者のティムを本人が与えるものと勘違いしていたので1点火力で死んだジョダーを見て初めて接死ティムが完成していることに気付く。
いやあのエミエルやデルニー達がポンポン死ぬのは敵わんのですが…
ファクトランドまで揃えられてクリーチャーの人権がいよいよもって世紀末
トゥーシーの方がφ変形者をキャストしたところに自分の好奇心に接死ティムが飛んできたところに剣鋤をエリニスに打ったらはたきが飛んでくる。ここでカウンター打つか考えたけど人権返してもらう為に打ったら予想外のカウンター合戦になって頭抱える。結果としてエリニスは農作業始めたんだけどこれ制したら横に走られるかもだし制さなかったら接死ティム残るしどうすればよかったんだ?
エリニスを処理しながら好奇心+デリーヴィーで解決札探すプランで進行してる最中にジョダーが頂点壊滅獣キャストで盤面が大惨事に。至高の評決でそれら自体はなんとかできたものの時間切れ
クリーチャーに頼らない勝ち手段が必要説か?

4R

デリーヴィー→ウルザA→ウルザB→ウィノータ
ウィノータの方は本日3度目。この大会は以下略。ウルザは両方単色のそこそこ見るやつ。イエサブでもそこそこ見たし広島ではこのウルザが蔓延ってんな。
両ウルザがちょこちょこスタックスを出しながらウィノータをけん制。
自分も剣鋤打ったりしたんだけどこれどうやって2ウルザのカウンター突破するんだ。
しばらくするとウルザA対ウィノータ、ウルザB対デリーヴィーの構図に。
1vs1の状態とはいえ発明品がうなって出てきた冬の月により土地が大体起きなくなる。数日前の俺はなんで基本土地を1枚まで絞ったんだバカタレ。
両ウルザの戦いになり無限マナを成立させたウルザBの勝ち

反省点

やはり2R3Rでの時間切れが痛い。勝ち切る力のなさを実感する形になったのでコンボを増やすのも視野かも。というかスタックス大杉。無視して動ける構造がいる
白マナが足りないことが多かったので少し増やすといいかも

初めてレポ書くので重要なとこ抜けてんぞボケカスとかあったらすいません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次は勝つぞ。

いいなと思ったら応援しよう!