整える③家を整える
整える①整える②はこちら☺️
①不安から溜め込むわたし
いつか使うかも、
と物を溜め込む私。
とくに仕事関係のもの!
「使いませんよ!」
と職場No.1ミニマリストに
言われたことも。
でも
不安から溜め込んでいる
ので手放せないー。
これまでたくさんたくさん
片付けの
本も読みました。
が、
なかなか成果はあがらず。
レブラントさんの本
ひでこさんの本
を参考に少しずつ
取り組んでいます。
②わくわくから取り組む 未来の先取り
最近、
グリーンを各部屋におきました。
かたづけて
整ったあとの
ワクワクを描くと
はかどることに気がつきました。
職場Sさんがふと頭に浮かびました。
Sさんビオトープと
呼ばれるテーブルがあります。
憩いのテーブル上、回り
には緑が生い茂っています。
S先生が体調を崩され、
お休みされていた期間、
交代でわたしたちが世話するも
なぜか元気を失い、
枯れていくグリーン。
主がもどるとまた復活。
うちを
気の流れのよい、気の整った
空間にしたい💓
なんなら開運スポットに🤭
そう思うとなんだか
手がつけられない
めんどうなことから
すてきなことに
変わる。
③整うにはコミュニケーションも大事
冬休み折り返しのある日。
わたしの頭の中は、
2日間で
やらねばならぬ系、
手続き系を終わらせ、
1日だけ出勤し、冬休み後半の旅行へ!
で頭がいっぱい。
前日に買い出しに行ってくれていた夫に
「そうだ、お米買ってきてくれた?」
加えて
「前からお願いしている
光ケーブルの連絡先教えて。」
と声をかけました。
テレビの配線トラブルを放置していたため
箱根駅伝が見られず
残念な気持ちをかかえていたのも
あります。
不機嫌そうな夫に、
私「なんで不機嫌なの?」
と尋ねると
「今、整ってないからだね。」
と言うではないか。
あー、
そうなのよ。
繊細さんな夫は、
手をつけない自分を責めていると
受け取ったのです。
「買い出しありがとう。助かる。
ところでお米買ってきてくれた?」
「いつも手続きありがとう。
私の方が休み長いから連絡するよ。」
と枕詞が必要なのよ。
声の表情もつたわるんだよね。
職場で散々使っているスキルなのに
なぜ家ではできなくなる?
ごめんー
と
めんどー
の2つが混在するわたし。
言葉が足りなかったことを夫に
伝えた上であとは
相手の感情に責任をもちすぎない。
気の流れの良いうち
への道のりはまだまだですね。
ぼちぼち!