![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115178497/rectangle_large_type_2_2318f41ca8a453aced7e9a6ac7d10343.png?width=1200)
Photo by
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー / メトロポリタン美術館
円安について
円安とは、日本円の価値が外国通貨に対して低下する現象です。例えば、1ドルが100円だったところが、120円になった場合、円安と言います。円安の原因は、金利の違いや日本の財政状況、政府や日銀の介入など多岐にわたります。
円安が発生すると、日本経済にはさまざまな影響が及びます。まず、輸出産業にはプラスの影響があります。円安になると、外国から見た日本製品の価格が低くなり、輸出が増加するため、生産と雇用が増加し、GDPも上昇します。名目GDPの増加は税収を増やす効果もあります。
一方で、輸入産業や消費者にはマイナスの影響が出ます。円安になると、外国から見た日本の購買力が低下し、輸入が減少します。これはGDPを上昇させる要因でもあります。また、円安によって外国製品の価格が上昇し、消費者の負担も増え、ガソリン価格上昇などが社会全体に影響を及ぼす可能性があります。
さらに、円安は交易条件を悪化させます。交易条件とは、輸出品の価格と輸入品の価格の比率を指します。円安により輸出品価格は低下しますが、輸入品価格は上昇するため、国際的な競争力に悪影響を及ぼすことがあります。
要するに、円安は経済には利点とデメリットの両方があります。円安はGDPにプラスの影響を及ぼす一方、交易条件の悪化を通じて日本経済にマイナスの影響を及ぼすこともあるため、必ずしも良いこととは言えません。