自宅で簡単に金を見分ける方法

自分が持っている物が金でできた製品か、金メッキであるかがわからない方は多いのではないでしょうか。製品の内部まで金でできている場合と、金メッキが施されている場合では売却時の価格が大きく異なるため、区別することが大切です。

この記事では、金と金メッキを自分で判別する方法や、貴金属で偽物の可能性があるケースについて解説します。金製品かどうかを確認した上で買い取りの査定に出したい方はぜひ参考にしてください。

「刻印」を確認する

純度を表す刻印は「K」というアルファベットと数字で示されています。指輪の内側やネックレスの留め具部分に、「K18」や「K14」という刻印があれば、それが純度を示すための情報です。Kというアルファベットはカラットを省略した記号で金の純度を24分率の重量比率で示しています。

たとえば「K18」と刻印があれば、金の純度は「24分の18」つまり、75%との金に25%の別の金属を混ぜた、合金製であることがわかります。

刻印の中にはKT、KP、750、999、といった様々な刻印があるので是非調べてみてください。

ただし、「18K」とKが数字のあとに位置する刻印は、偽物であるリスクが高いため注意が必要です。18Kは「あとK」と呼ばれ、国内で古い時代に作られた金製品や、東南アジアなどの海外で作られた金製品に多く見られます。「あとK」の中には、金の含有比率が実際と異なる偽物が多い為、買取しないケースや、金額が低い傾向があります。

磁石を使う

純金や、金製品と混合して使用される銀、銅などの金属は磁石に反応しません。一方、金メッキ製品のベースとして使われている金属は、磁石に反応する可能性があります。磁石を近づけた際に引き寄せられた製品は、メッキである可能性が高くなります。

ただし、金メッキ製品のベース部分に銀や錫などが使用されている場合、メッキであっても磁石に反応しません。また、作られた年代が古い金の中には、磁石に反応する金属と混合して作られた製品もあります。そのため、磁石による判別はほかの方法と組み合わせることが無難です。

色見を確認する

金の色味は、純度によって異なります。こうした特徴に着目し、金の色味から本物かどうかを見極める方法もあります。金かどうか簡単に調べるなら、まずは色味を確認してみましょう。偽物の金は本物に比べると、明らかに色味に違和感があるケースも少なくありません。

たとえばK24(純金)は、オレンジ系の山吹色をしています。色味が濃いことが一つの大きな特徴です。純度が下がるにつれてオレンジ系の黄色から、明るい黄色へと変化していきます。さらに純度が下がり、K10程度になると、配合されている銅の影響から暗く鈍い色味になるのが一般的です。

この方法で調べるには、普段から金の色味を見慣れている必要がありますが、怪しいと感じたら注意が必要です。

買取が出来ないケース

金メッキ、金貼り加工が施されている

製品の表面に「K18」など金を表す刻印があるものの、実際の中身が金以外の場合は偽物です。金以外の金属表面にメッキ加工を施したうえで、金と偽った刻印が表示されている貴金属は、偽物と言えます。

メッキ加工が施された製品には、金メッキを表すGPをつけた「K18GP」などの刻印を表示することが正式な規則です。しかし、偽物の貴金属ではGPを除いた刻印が表示されている場合があります。メッキであることを隠すため、金と同じく比重の大きいタングステンなどの金属がベースに使われることも特徴です。

GP以外にも「GEP」「HGE」「GF」の刻印があれば、メッキ、金貼りです。

部分的に金を使用しているケース

アクセサリーなどで、製品の一部に偽物の金が使用されているケースがあります。留め具やチェーンの接続部分など、見た目が金色であっても実際はメッキの場合、純粋な金製品としては扱われません。

本体部分に金製品の刻印がある場合、金以外の素材で作られたパーツは見落とされやすい傾向です。そのため、アクセサリーを鑑定する際はパーツまで含めたチェックが重要となります。

以上になります。
現在金の価格が年々高騰しており、偽物も増えております。ヤフオクやメルカリなどで購入の際はお気をつけください。



いいなと思ったら応援しよう!