ホーンパッドの交換
さて、以前の記事「ステアリングについて」にて、ホーンパッドの交換についてお話ししたので、今日は、具体的な交換方法についてご紹介します。
ご興味のある方は、リンクより以前の記事も参照してくださいね。
まずは、ホーンパッドを外します
こちらの方法は、以前の記事「ステアリングの外し方」に書いたので、こちらもリンク先をご参照ください。
エアバッグシステムが作動しないように、バッテリーのマイナス端子を外すしてから、5分くらいは、放電して作業をしましょう。
ヒューズを外す際は、ホーンのヒューズも忘れずに外しましょう。取り付け時にホーンが鳴って、ご近所迷惑にならないように気をつけましょう!
ナットを外していきます。
外したホーンパッドとエアバックの着火装置を外していきます。
ボルトを外すと着火装置は、外れます。工具は、ラチェットレンチがあると便利です。
外した着火装置は、安全な場所で保管しましょう。
ホーン部分を外す
上記写真の赤い楕円形で囲った部分の爪を外していきます。
黒いスプリング部分に金属のピンが刺さっています。これが、押されて接触することで、ホーン装置に電気が流れ、ホーンが鳴る仕組みです。
金属のプレートを外すと、ピンは抜け落ちてきます。
ホーンパッドの交換
こちらのヤフオクで落札した商品を用意します。
張ってある革の素材によって、お値段が多少変わります。お好みのものをご用意ください。海外から届くので、多少、配送に時間がかかります。
上記写真にあるエアバッグを取り出して、新しいホーンパッドへ入れます。
これは、特に何も固定されていないので、そのまま移設できます。
エアバッグが折りたたまれているので、ほどけてこないように、注意しましょう。
もとに戻す
コレまでの逆の手順で、組み立てていきます。
私の場合ですが、購入したホーンパッドの爪の部分が、純正と若干形状が異なり、そのままでは、旨く留められませんでした。
純正部品と見比べて、切り欠きがない箇所があったので、ニッパーで切断して、旨くはめることが出来ました。
ということで
今日は、ホーンパッドの交換をご紹介しました。SRSエアバッグを外すので、電気信号が入らないように、注意して作業をしてくださいね。
ホーンパッドを本革にすると、いつも目に入るので、とても気分が上がります。是非トライしてみてください。
DIYでの作業は、あくまでも自己責任にてお願い致します。取り付けに自信が無い方は、ショップへ交換取り付けをお願いしましょう。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。