ストラットタワーバーについて
しばらく車の記事を書いていなかったので、ここらで車の話題を書くことにしました。
今日は、ストラットタワーバーについてです。
ストラットタワーバーの効能
ハンドリングのクイックさや、剛性感を高めるためにというよりも、私の場合は、エンジンルームの見栄えを良くしたいがために入れております。
赤い色味が差し色になって、個人的にとてもテンションが上がりますね。
MAZDA3用のストラットタワーバー
何社からか商品が出ていますね。
こんな感じです。
私が購入したのは、このブリッツ社製のモノです。
お値段もお手頃でしたが、こちらを選んだ理由は、デザインがよかったからです。
ブリッツのロゴは、かっこよくて好きです。
取り付けは、いつもいくタイヤ館さんでお願いしました。
ネットで好きな物を買って、何でも取り付けてくれるので、助かっています。
とても軽い
こちらの商品は、見た目よりも、とても軽い商品でした。
マウント部分と、バーの部分がボルトで留まっており、いざというときは、外すことが出来ます。
バッテリー交換の時には、重宝しました。
ちなみにMAZDA3セダンもファストバックも同じ商品型番です。
取り付け後のインプレッション
フロントの剛性は増しました。
サスが動いている感がありますが、一般的には、コレで大きく変わったという方は、少ないかなという感じです。
つまり、普段の通勤使用ぐらいでは、あまり大差がわからないですね。
少し攻めて走ったときや、段差の突き上げ時に、サスペンションの動きが良くなっているのが解ります。
というわけで
今回は、ストラットタワーバーについて書きました。
個人的には、無いとエンジンルームが寂しいので、つけております。
お値段も比較的お手軽ですので、気になった方は、是非つけてみてくださいね。
次は、ボンネットダンパーのお話を載せていきます。
最後まで、ご覧いただき、誠にありがとうございました。