インテークサクションパイプについて
なんだか同じような、エンジンルームの写真ばかりですが、今日はインテークサクションパイプのお話をしていきます。
インテークサクションパイプとは?
インテークサクションパイプとは、吸気パイプのことですね。エアクリーナーから入った吸気を、エンジンへ導くパイプになります。
私のMAZDA3は、ディーゼルエンジンなので、つけられるものは、そんなに多くはありません。
こちらは、HM RACERSさんの商品です。
チタン製なので、お値段が高価ですね。とてもきれいに溶接されています。
続いては、オートエグゼさんの商品です。
こちらは、エアクリーナーの直後の部分しかないですね。パイプがないのは寂しいですが、オートエグゼでそろえたい人には、ロゴが入ってかっこいいです。
私が購入したものはこちらです。
BLITZさんの商品です。
こちらシリコンホースが赤いものと、青い商品の2点あります。
Amazonでの商品画像が、赤と青が逆になっているので、お買い求めの際はご注意ください。
商品名に、レッドとブルーとあるので、商品名を確認してご注文ください。
BLITZさんの商品は、シリコンホースとアルミパイプからなる、サクションキットとなっております。セットになっていて、お値段もお手頃なのが、気に入りました。
サクションパイプの取り付けと注意点
私は、いつものタイヤ館さんでお願いしました。
BLITZさんの説明書がありましたので、ご案内します。
https://www.blitz.co.jp/support/manual/suction/55718_55738_mazda_s8dpts.pdf
取り付け時の注意点は、以下の通りです。
パイプの取り付け時に、外したエンジン内部へ、ネジやナットが入らないように注意しましょう。
バッテリークランプのボルト部分が長く、アルミパイプ部分に干渉します。傷がつかないように、作業時には、養生テープを巻くなどして対策をしましょう。
取り付け説明書は、よく読んで、時間に余裕を持って作業をしましょう。
インテークサクションパイプの効果
さて、効果のほどはというと、体感できるものはありませんでした。
私の場合は、完全に見た目重視で導入しました。
オートエグゼさんのHPに、詳しく図解が出ていますのでご案内します。
標準でついてくる蛇腹のパイプよりは、吸気エアの抵抗が軽減さるので、高回転時には、効果が感じられるかもしれませんね。
ということで、
今回は、インテークサクションパイプについてご紹介しました。
ノーマルのパイプは、黒いゴムとプラスチックのパイプなので、見た目に映えません。
アルミパイプと赤いシリコンで、見た目がとてもカッコ良くなるので、エンジンルームを見るのが楽しくなってきました。
さて、次回は、エアクリーナーについてご紹介したいと思います。
最後まで、ご覧いただき、誠にありがとうございました。