![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158240585/rectangle_large_type_2_8d64b767f4eb2b9d94321c9ab2c4efb2.png?width=1200)
【スプラ考察】ガチエリア強ポジ集⑤
どうも、ワイコラ地理院のライノです。
さて今回は第5弾!前回に引き続き言うことはありません。早速行きましょう。いや、行かせてください!
17.タラポートショッピングパーク
まずはタラポートです。タラポートはナンプラーと同じく打開が難しいステージですね。先手必勝。抑えは強いので、いかに抑えの形を作れるのかが勝負です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158338848/picture_pc_13aa70c68e974a23a4077c024f52cd4c.png?width=1200)
まずはエリア手前のこの場所。ここを起点とすることが多いですが、ここにいるだけでは厳しいです。左右から相手は突っ込んできますし、前方からも長射程が狙ってきます。奥側が塗れない為、エリア確保も難しいです。あくまで起点としての場所といった感じですね。
打開の動きとしてはアメフラシを併用しながらエリアの左から攻めるのがおススメです。右から攻めると相手に挟まれてしまうリスクが高まります。
左から攻める際は、前に出やすくするために事前に塗りを広げておきましょう。。
相手を後ろに引かせることができたら一気に強ポジに入ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158338894/picture_pc_f97f6eaa468e98d345ff8d12dfccdc6a.png?width=1200)
ここが強ポジです。ここはかなり強いです。タテ振りでけん制をし、相手が近づいてきたら横振りの曲射でキルを狙っていきます。キルが取れなくても相手を引かせることができたら成功です。タラポートは相手をエリアに近づかせない意識が良いと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158338900/picture_pc_0ab0dfc780fa895cd3bd0de56b00e925.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158338981/picture_pc_2474490c63861cb06b6e930bef5749de.png?width=1200)
気を付ける点としては右側の抜けです。上がってくる前に駆けつけましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158338980/picture_pc_17d4341dc8281b8547431f193de1e71a.png?width=1200)
18.コンブトラック
お次はコンブトラックです。コンブトラックの強ポジは…うん、無し!
コンブトラックは独特ですね。トラックというくらいですから、動き回ってなんぼのステージだと思っています。
強ポジはないので、立ち回りの説明でご勘弁を。
長射程は中に降りてきませんので、アメフラシで強制移動させるか、左右から回ってキルを狙っていきます。
中央に降りてくる武器に対しては正面から打ち合わず、味方を囮にしてキルを狙います。常に2対1で戦えるようにするといいですね。
相手に長射程がいない場合は中央を陣取り相手を近づけさせないのも手です。しかしながらこのステージは四方八方から攻められてしまいますので、相手の位置を早めに把握する、一か所にこだわらず動き続けることが求められます。
動き回るステージということは、エリア以外の塗り状況も重要となります。可能な限りエリア周りの塗りを広げましょう。
19.タカアシ経済特区
タカアシは良い!金網、高台、エリア確保可能と、いい条件が揃ったステージです。中央の金網からバシャバシャと横振りでエリアを制圧しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158339130/picture_pc_7d8c8ab70f8a60a6c7d12eaf0ab81915.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158339129/picture_pc_7f14b00d44fe8ec5a9bf23f2409b2d0f.png?width=1200)
マンタマリアにも似ていますが、違いがあります。それは中央の遮蔽物が小さいことです。相手も突っ込んできますし、相手陣地からも長射程が狙っていきます。金網上が強いのは間違いないですが、その場所に留まらず、降りたり登ったりを繰り返しながら戦っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158339220/picture_pc_55647de689cedaf0276a8cd1b4e09495.png?width=1200)
20.オヒョウ海運
今回ラストはオヒョウ海運です。こちらの強ポジはここ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158366205/picture_pc_0b4e75c77d65d8aad8341eeb96da95ed.png?width=1200)
手前側は起点に使いますが、そこは不十分です。隙あらばこちらに飛び乗って陣取りましょう。わずかな位置の違いですが、この違いはめちゃくちゃ大きいです。
手前側だと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158341976/picture_pc_9193a3c1d0f490c7bd2344fa56f1b8c1.png?width=1200)
しかも相手はエリアを塗れる
奥側だと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158341989/picture_pc_2bc1f325a0805f9478ccbad40cc9f7f4.png?width=1200)
さらに相手はエリアを塗れない
奥側にはメリットしかないですね。このポジションの難点はエリア中央部が塗りにくいところです。一旦降りて塗りたくなる気持ちも分かりますが、よほど余裕があるとき以外は味方に任せた方が無難です。
せっかく強ポジを取ったのにも関わらず、降りている間にそこを奪われてはもったいないです。
まとめ
さてさて第5弾まで終わりました!いよいよ次でラストですね。
最後までお付き合いの程、宜しくお願い致します!
それではまた、次の記事で!