見出し画像

【働く論考】労働と仕事 意図的な倒錯の主体_1

「はたらく」という言葉が労働と仕事に分かれず、意識されない状態であることは前項までに述べてきた。
この記事では倒錯が意図的に行われていることを記載していきたいと思う。
意図的にそれを行うには誰が得するのか、なぜ得するのかという構造を詳らかにしていく。


多くの場合「はたらく」という言葉において、本来「労働」であることを「仕事」であると思わせる構造となっている。
つまり、生きるために義務的に行なっている活動に対して、それはあなたがやりたくてやっている活動ですよということを主張するという構造になる。
この構造がわかるだけで、誰がどのように利益を得るのかが分かりやすくなってくるはずだ。

誰が意図的な倒錯で得するのか

労働であることを仕事だと思う(思わせる)ことで得をする人メリットのある人は誰だろうか。
少し視野を広げて洗い出してみる。

1.つまらない仕事を依頼する事業者
2.部下のやる気を引き出したい管理者
3.自らの労働意欲を振り絞りたい労働者
4.対価以上のサービスを受けたい消費者

ここまでですでに分かるように、『働く』に関わる全てのプレーヤーが、労働者による労働を仕事だと勘違いさせることにメリットがある状態であると言える。
この状況であれば、間違いなく意図的な混同が生じるし、実際生じている。
むしろ労働者自身がそれを望んでいる面も否めない。
ではそれぞれを詳しく見て行くこととする。

1.つまらない仕事を依頼する事業者

もちろん人によって楽しい、楽しくないという評価は異なることは承知の上で、多くの労働は誰もが楽しめるようなものではない。

むしろ誰もが楽しんで出来るような労働は簡単に手に入らないし、人にわざわざお金を払って依頼しなくても誰かが引き受けてくれるだろう。

つまり、『お金をもらうからやる』という労働はほとんどの場合、その活動それ自体は楽しいものではないからお金を払って誰かにやってもらう必要がある。
当然、これは社会に必要とか必要で無いとかの議論をしているのではなく、労働としてお金を貰えるからやる仕事であるかどうかという視点で言えば、お金をもらえるからやる活動であるということを指している。

この時、事業者は労働者に対して一定のお金を払ってある労働と交換するわけであるが、同じお金を払うのであれば時間当たりの生産性を高く働いて欲しい訳だし、教育した労働者には長く働いて欲しい。

時間当たり生産性を高くするには多くの要素が絡み合うが、その一つに『自ら率先して働く』とか『楽しんで働く』のような要素がある。
他には、『お金ではなく、成長のため』などがあるが、特にこの言葉は悪意を感じざるを得ない。

それらの要素を強化するためには、
『この活動はあなたが選んでやっている、お金よりもあなたの成長のための時間である』だったり、『社会のためになっている』だったりと労働を仕事であるかのように見せることで労働者の提供する労働力を最大限(もしくはそれ以上に)なるべく長く引き出す仕組みとして利用していると言える。

つまり、誰がどう見ても労働として行っている活動を仕事だと見せかけることで事業者にとっては大きなメリットがある。
むしろ、労働であることを主張するメリットは少ない。
(退職寸前で突如、『辞めたらどう食って行くのか』など、労働である側面が強調される場面は想像されるが)

2.部下のやる気を引き出したい管理者

意図的な倒錯の2人目の主導者は労働のマネジメントに携わる管理者である。
もちろんこの管理者自身も労働者であり、それぞれが労働を評価され自らの賃金を得る立場である。
管理者においては自らの部下や管理すべきメンバーに対して、先程の事業者と同じ構造によるモチベートがその動機となる。

労働者がより効率的に労働力を提供できるように、彼らの労働に対してそれは仕事であり、自ら望んで引き受けた活動であって、自らの全力を尽くして取り組むべき活動であることを要求する。

自ら進んで労働力を提供するように仕向けることが、労働力と対価の交換という構造において、事業者及び管理者の利益になることは自明であり、労働者にとっては本来不利益になる構造である。

また、労働者にとっては本来同じ労働力の提供に対しては1円でも高く対価を得られる職場に移動することが最も経済的な活動であるが、与えられた労働を仕事であると見せかけることによって賃金を上げることなく労働者を囲い込むことが出来る。

この点、本来労働者として同じ立場である管理者に対して、労働者同士の階層構造を作り管理責任を労働とすることで労働の対価を安価に提供する仕組みは事業者にとって極めて都合が良く、労働者にとっては悲劇的な仕組みと言わざるを得ない

1のまとめ_2に続く

本稿では本来『労働』と呼ぶべき活動を『仕事』と敢えて倒錯することによって利益を得ている存在とその構造について記述した。
次項でも引き続きこの意図的な倒錯について解き明かしていく。


いいなと思ったら応援しよう!