![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151317037/rectangle_large_type_2_09790c666bbfb9efb418aa322fcaa633.jpeg?width=1200)
【JGC修行(御翔印集めの旅)その2】まさかの天候調査にあたった御翔印集めの旅
みなさんこんにちは、いたきことかです。早くも前回の投稿から1か月が過ぎ、8月に入ってしまいましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は大学の期末テストがヤバすぎてNoteを更新できませんでした。さて、今回は前回の第1回JGC修行(JGC修行=御翔印集めの旅)に引き続き、第2回JGC修行について書いていきたいと思います。今回は長崎空港と岡山空港の御翔印を集めに行ってきました。
1.) 長崎→羽田(NGS to HND)
今回は長崎空港発羽田空港行、ANA670便を利用します。ちなみに今回の便は国内線なのに、使用機材はB767の国際線仕様機です。今回の本来の目的は長崎空港の御翔印を集めることですが、実は国際線仕様のB767に乗ることも目的だったりします。(B767も退役が進みそうですからね・・・)さて、その長崎空港の御翔印ですが、取得するのには少し注意が必要です。というのも、長崎空港の御翔印はJAL Plazaで販売されているのですが、このJAL Plazaが制限エリア内にあるんです。よって長崎空港発の飛行機に搭乗しないと長崎空港の御翔印は取得することが出来ません。(もし出発と到着の導線が同じだったら長崎空港着の便に搭乗した際に取得できるかもしれません)
![](https://assets.st-note.com/img/1723904202529-PRKKeVpRrG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723904737488-Ph8Zk7f92Q.png?width=1200)
制限エリア内に入る前に、展望デッキから今回搭乗するB767を撮影したのでそちらの写真も載せておきます。ちなみに今回利用する長崎空港ですが、1975年に併用開始された世界初の本格的海上空港です。展望デッキからでは海上空港であることは分かりずらいですが、長崎空港に向かう際に長い橋を渡ってきたのでそこで海上空港なんだなって思うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723904941692-NkJR2127vs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723905321025-f3nBZNTYdt.jpg?width=1200)
さて、搭乗予定便の出発時刻が近くなりつつあるので制限エリア内に入り、御翔印をゲットしに行きます。JAL Plazaは保安検査場を通過後、左手すぐにあります。ということで無事御翔印をゲット!長崎空港から離島に向けて飛んでいるプロペラ機も描かれているのもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723905496439-2Uk0ZcgVHK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723905558906-h3SYxcZNLr.jpg?width=1200)
搭乗ゲートに向かうともうすぐ搭乗が始まりそうでした。搭乗ゲートから撮影したB767の国際線使用機の写真も載せておきます。いやー、やっぱり翼のウィングレットが目立ちますね・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1723905684083-MPDrIV5K71.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723905878596-twU5riHX9G.jpg?width=1200)
飛行機に搭乗し、座席につきました。国際線仕様機ということもあり、少し古そうでしたがモニターが付いていました。もちろん映画なども見ることが出来ます。そして驚くべきことに、なんと機外カメラが付いていましたA321やB787-10の機外カメラに比べると大部画質は悪いですが無いよりは絶対にあった方がいいですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723906032194-VsvvSgO98b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723906277350-7UHmpGeOPh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723906330311-3rGW3BG1QT.jpg?width=1200)
さて、離陸しベルトサインが消えてすぐにドリンクサービスが始まりました。今回はビーフコンソメスープを頂くことにしました。ついでに出発前に長崎空港で買ったカステラも頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723906440752-wgnhY8G6TG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723906581871-Nz86UiMtMF.jpg?width=1200)
機内誌を読んだり、少し映画を見たりとしてるうちに着陸態勢に入ったとのアナウンスがありました。今回は16Rに着陸するようです。羽田空港には定刻より15分くらい遅れて69番ゲートに到着しました。(出発が使用機到着遅れで15分遅れたので仕方ないですね。)ちなみにこちらの69番ゲートなどは時間帯によって国内線の出発・到着ゲートになったり、国際線の出発・到着ゲートになったりするいわゆるスイング運用というものを行っています。ということで長崎空港の御翔印をゲットできました!
![](https://assets.st-note.com/img/1723906655002-CifraOGcFz.jpg?width=1200)
(追記)このフライトから帰るときに初めて気づいたのですが、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレールに乗ると20マイル貯まるようになったそうです。駅の改札にマイルを貯めるための機械があるのでそれで登録などをする必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723906928103-VObcKQKUYi.jpg?width=1200)
2.) 羽田→岡山(HND to OKJ)
東京での用事も終わったので御翔印を集めに岡山空港に向かうことにします。今回は羽田空港発岡山空港着、ANA653便を利用します。と思ったら前日に何やらANAからメールが・・・。開いてみるとなんと今回搭乗予定の便は「視界不良のため、運行当日の9時30分に天候状況の確認を行う」とのことでした。2024年もかなりの数飛行機に乗っていますが、天候調査にあったのは初めてです。ちなみに天候調査が行われると分かった時点で、確か予約便の変更などが出来たと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723918420282-JDjtkNt54b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723918703372-MhFZZnAVse.png?width=1200)
さて、目的地の岡山に到着できるのかという不安を抱えたまま空港に向かい、空港について荷物を預けたりしているうちについに天候調査の結果がメールで送られてきました。結果はというとーーー「条件付き運行」でした。どうやら岡山空港が視界不良で着陸できない場合は伊丹空港にダイバートするようです。まあ、とりあえず飛ぶようで良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723918798823-cytmNtctF8.png?width=1200)
さて、搭乗時刻も近づいてきたのでそろそろ搭乗ゲートに向かいます。今回はPBB(搭乗橋)があるよくあるゲートではなく、「沖どめ」なのでバス搭乗口まで行く必要があります。「沖どめ」とは、飛行機をターミナルから少し離れたところに駐機させ、そこまでバスなどで移動し、階段などで搭乗することを指します。羽田空港は保安検査Aを通過後、左に少し進むと左手にバス出発ラウンジに降りるエレベーターがあります。私はバス出発ラウンジというからにはもう少し静かな場所を想像していたのですが、午前中の出発ラッシュだったからか、結構混雑していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723919279629-SlcCPF1Ddj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723944671745-MYzG7ktdJE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723944700418-27XxBPHE0R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723945228210-71jDaPthO3.jpg?width=1200)
10時少し前から搭乗が始まりました。搭乗口509番とあったので、羽田空港第2ターミナルの左側にあるサテライトの前あたりかなと思っていたのですが、実際は第2ターミナルの正面にある場所に今回搭乗する飛行機が駐機していました。バスから降りると、目の前にはC滑走路がすぐ近くに見え、反対側には第2ターミナルと管制塔を見ることが出来、飛行機好きにはたまらない光景です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723945300714-wyPqb2macV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723945630592-yMMjPuoSDh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723946290822-9QzW8GrlAm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723946344984-3eOeMlQpFC.jpg?width=1200)
今回の機材はお馴染みのB737-800です。飛行機に乗り込み、窓の外を見ると、続々とタキシングを開始してE-TWYに出ていく飛行機が見えました。そんなこんなで、我々が搭乗している飛行機も定刻より少し遅れてプッシュバックを開始し、今回離陸する滑走路であるRWY05にタキシングした後、岡山空港に向けて離陸いたしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723946475076-sJsh9Vi5Tb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723946594283-jSwboqDtNW.jpg?width=1200)
さて、離陸してから一時間と少し経ち、そろそろ岡山空港に向けてアプローチを開始しました。今回のフライトは視界不良のため、条件付き運行でしたが、その理由は窓の外を見るとすぐに分かりました。岡山空港は山の上にあるため、霧などが発生しやすいところに立地しているため、少しでも天気が悪いと今回のように条件付き運行になってしまうんだなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723946678021-QHeLZfLLKf.jpg?width=1200)
伊丹空港にダイバートすることなく、岡山空港に無事着陸しました。荷物を引き取った後、さっそく御翔印を求めてJAL Plazaへ・・・と言いたいところですが、実は岡山空港にJAL Plazaはないので今回は「岡山特産館 桃太郎」というお店へ向かいます。(ANA FestaはあるのになぜJAL Plazaはないのでしょうか・・・) こちらのお店で御翔印が販売されています。場所は到着口を出てすぐ左前にあるので迷うことは無いかと思います。ということで岡山空港の御翔印をゲットできました!
![](https://assets.st-note.com/img/1723947037666-tAQCxo2dM7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723947095867-umXkbJIoCp.jpg?width=1200)
岡山空港を散策していると、意外なことに岡山空港にはANA Loungeとサクララウンジが判明しました。ANAとJALのラウンジがあるってことは、羽田―岡山などでは新幹線より飛行機の方が需要があるのでしょうか・・・。最後に岡山空港の展望台から撮った写真も載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723947173003-NkeqHkmcDZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724125625402-FxLaY1IDMs.jpg?width=1200)
以上が長崎と岡山空港の御翔印集めの旅でした。ここまで読んで頂きありがとうございました!次回の記事でもJGC修行(御翔印集めの旅)について書くので是非フォロー・シェアの程よろしくお願いします!実はもうすでに御翔印集めの旅に出たのであとは記事を書くだけです・・・。なるべく早く記事できるように頑張ります・・・。