ライブ実施報告書 ~Project VOIT2023~

どうも皆さんこんにちは!
そして、あけましておめでとうございます!
OITバーチャルライブ研究会 代表 の ”さとしろ” と申します!
以後お見知りおきを🕺

本日から、「Project VOIT」にて、各部員がどのような仕事を受け持ったのか、どのように実施したかご紹介しようと思います!

今回はそんなご紹介をする上で、
事前に知っていただくとさらに記事を面白く読める、
導入部分となっています。
それではどうぞ!

Project VOITって何?

Project VOITとは、
大阪工業大学認可団体のOITバーチャルライブ研究会が企画・実施する、
初音ミクなどのキャラクターを用いたバーチャルライブイベントです!
今回は、2023年11月3日(金)に開催されました。

バーチャルライブって?

バーチャルライブって?となっている方向けに簡単にご説明します。
ただし、バーチャルライブという言葉に厳密な定義はないため、
弊サークル独自に使用している意味の説明となっております。
あらかじめご了承ください。

バーチャルライブとは、主に以下の二つの意味合いで使われます。
1.現実で行われる3DCGを活用したライブ
 例)マジカルミライ など
2.バーチャル空間上で行われる3DCGを活用したライブ
 例)プロジェクトセカイのゲーム内における3DMV など

弊サークルでは、上記の1, 2両方をバーチャルライブと呼称しています。
また、呼び分ける便宜上、
1をARライブ。2をVRライブ
と呼称しています。
厳密には1はAR(Augmented Reality)ではないのですが、
便宜上こちらで呼称することになっています。
あらかじめご了承ください。

OITバーチャルライブ研究会って、普段はなにしてるの?

普段の活動は大きく分けて以下の3つに分かれています。

1.制作
2.技術研究
3.部員交流

順に説明します!

1.制作

文化祭で実施するバーチャルライブはもちろん、
期間外でも小規模なものを制作することで、
より良いものを制作する経験を積んでいます!

2.技術研究

制作だけでは表現の幅が狭くなるため、
技術や知見に関して研究, 共有をしています!
例を挙げると、

  • 自分がしたい演出をどうやって実装するか。

  • ライブ演出に適切な設定は何なのか。

  • どのような演出がライブに向いているのか。

等を研究しています!

3.部員交流

せっかくの大学生活、大学生っぽい青春を過ごしたい!!!
共通の趣味を持つ友達を増やしたい!
などの理由で部員が交流できる場を設けています!
もちろん先輩との交流、いわゆる縦の交流もあります!
※ 教科書横流しできるからなどという邪悪な狙いは無いですよ。
  …ほんとですよ!

今年やったことだと、
夏休みにキャンプに行ったり、
一緒にカラオケに行ったりなどしています!
(冬休みは旅行行きたいね…! By代表)

おわりに

ここまで肝心のライブ内容には触れていませんでしたが、
明日からは順次公開していきます!
ぜひごらんください!

また、OITバーチャルライブ研究会は、
学内/学外・学生/社会人関係なく部員を募集しています!
交流を持ちたい方、チームでの制作に興味がある方は、
ぜひ!Twitterのプロフィールから、ご連絡ください。

以上OITバーチャルライブ研究会代表”さとしろ”でした!


いいなと思ったら応援しよう!