【無料公開中】1年間で副業ブログから100万円稼いだ話
こんにちはカイです!
2024年も終盤に差し掛かってきたということで、自身の振り返りを兼ねてブログで100万円稼いだ話をしたいと思います。
この話はこんな人に向けて書いているので参考にしてください。
大きく分けて、ブログで得た収益の内訳と100万稼ぐための道のり、ブログに力を注いだから分かったことを話していくので、結構リアルなブログ運営の内容を知れるんじゃないかと思います。
少々、個人的な内容も入っているので有料公開とさせてください。(すみません…)
新年始まったということで、期間限定!無料公開します!
それでは「1年間で副業ブログから100万円稼いだ話」スタートです!
ブログ関連で得た収益の内訳
ブログ関連で100万円稼いだって言うけど本当かよ?
そう思う方もいると思うので、内訳を先にご紹介します。
【ブログ収益内訳】
moshimoアフィリエイト:140,307
afbアフィリエイト:371,394
ラッコM&A:500,000
すみません、afbアフィリエイトの実績は譲渡前に取得することができていなかったため内容を伏せることでの公開とさせてください。(譲渡先との契約のため、、、)
大枠として、アフィリエイト広告の収益が500,000円、サイト売却での収益が500,000円となります。
ちなみにサイト売却の収益は特別控除の対象なので、税金がかからなかったんですよ(嬉しい!)
100万の収益を得るまでの道のり
ここからは具体的に100万円の収益を得るまでの道のりをお見せします!
全体像は以下の通りです。
2024年2月にブログ開設
2024年4月に初収益発生(記事数:30、PV数:500/月)
2024年5月に5桁達成(記事数:60、PV数:2,000/月)
2024年7月に5万円達成(記事数:100、PV数6,000/月)
2024年11月にサイト売却
今回解説したブログは転職を考える向けに書きました。
最初に立てた戦略は非常にシンプルですが、以下2点となります。
昨今、ブログ界隈は企業サイトが強すぎて上位を狙うことは大変難しくなってきています。
だからこそ、ロングテールなどの企業が手をつけていない部分を徹底的に狙い撃ちを行うことを基本戦略としました。
具体的には以下のようなキーワードとなります。
また、上記を考える上でポイントになるのが、いかに個人の経験を全面に押し出せるかという点です。
OKを見てみると分かるかもしれないですが、個人的に絶望した経験や辛かった時期を赤裸々に記事とすることは企業サイトが苦手とする分野なんです。
その理由としては、個人が経験したからこそ書くことのできる感情むき出しのリアルな部分は経験した人しか分からないからですね。
また、企業サイトだとブランディン部の関係上あまり踏み入った内容は書きづらくなります。
そのため、個人ブログで戦っていきたい方は、対策キーワードで調べて上位10記事を見てみてください。
その中に体感値ではありますが、個人ブログが3割〜5割程度あれば上位を十分に狙うことができます。
逆にその中で上位を総取りする勢いでなければ、今の時代ブログで稼ぐ事は難しいので絶対に意識してください。
基本的に上記を意識しつつ、SEO対策を行う、キラーページの作り込みは徹底的に行うなどの対策を行なっていました。
ちなみに僕はWordPressのSWELLを使っていました。
やはりブロック形式で書くことができるのは、体感的に理解しやすいのでおすすめです。
ですが、この点はある程度有名どころのテーマを活用していれば問題ないので自分に合ったものを使ってみてください。
1年間ブログに力を入れて感じたこと
ここからは実際に1年間ブログに本腰を入れて感じたことを書いていきます。
ブログで稼ぎ続ける事は難しい
ブログを書き続けるためにはとにかく習慣が大切
個人ブログは流入経路を徹底的に工夫する必要がある
AIライティングを使うのが効果的
色んなスキルが身につく
各項目について簡単にまとめていきます!
ブログで稼ぎ続ける事は難しい
まず最初にブログで稼ぎ続ける事は難しいという事です。
「いやいや、毎月5桁収益上げ続けれたのに何言ってるの?」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、この結果は自分で言うのもあれですが、数値分析と改善、これまでのブログ経験、運要素などが絡み合った結果であって、ただ単にブログを運営するだけではかなり難しいと思います。
例えば、数値分析であれば、ヒートマップを活用してブログを見てくれる人がどこの部分で離脱率が高くなっているのか、CTRが高くなっているのかなどを見た上で、レイアウトや文章の伝え方を見直すなどです。
その他、SEOはもちろん戦略的に進めていっていますが最終的にはGoogleさんのクローラーによって判定されるためどうしても運要素が絡んでくるのも事実です。
また、日本アフィリエイト協議会の調査によると、ブログで収益を上げられている人は全体の6割、5桁以上となると14.7%となるのでいかに稼ぐことが難しいか分かります。
こればかりはブログ運営の目標をどこに置いて、その目標をいつまでに達成したいのかにもよります。
やはり、ブログは参入障壁が低いこともあり、どんどん競合が入ってくるので気を抜けば順位を抜かされ、PV数の低下やCTR・CVRの低下といった結果になるため、収益を上げることが目標であればしっかり戦略と戦術を練った上で運営することが重要になってきます。
よく言われるのが、ブログはとにかく継続すれば数値が伸びてくるからという意見ですが半分正解で半分間違いです。
もちろん続けていけばドメインが成長し、ブログの経験も積まれていくので記事の質も高まっていきます。
しかし、何度も言っていますが競合の数や、企業サイトとの競争も含めると、続けるだけでなく、続けながら改善や学習を行うことがとにかく重要です。
何も考えずにただ続けていれば、収益が上がるなんて甘い世界ではないという事は肝に銘じておく必要があります。
ブログで書き続けるためにはとにかく習慣が大切
続いての所感として、ブログを続けることについてですが、、、
やはり多くの人が感じる点が「ブログを続けることが難しい」ということですよね。
専業ブロガーの方もいれば、副業でブログを書いている方もいる中で、どうしても日常的に忙しくなったり、気分が乗らなくなるなどの要因によってブログを続けることが難しくなってきます。
そうなってくると、いかにブログを続けるための仕組みを作ることができるかが重要になってきます。
僕が意識していた点は以下の通りです。
特に良かったのが、100%を目指さないということと目標設定です。
ブログをやっていると、とにかく良い記事を投稿しないと、、、と思いがちですが、そんな事はないと思います。
もちろん記事の質は高い方が上位に上がりやすくもなりますが、自己満足で質の高さを求めている人が多いのではないでしょうか?
ご自身が思っている「記事の質が高い」とSEO的に「生地の質が高い」という状態が一致しているかどうかを気にしている人は意外にも少ないと思います。
ちなみに僕はブログを始めた頃、画像をたくさん貼って視覚的に分かりやすくや文字数は多い方が良いなどを「記事の質が高い」という状態の基準としていました。
でも今となっては、ある程度客観的に質の高い記事が分かってきたので、その状態をある程度満たしていれば画像の挿入は後に回してとにかく記事を公開していました。
もう一つの目標設定ですが、誰しもブログを始めるとなると何かしらの意図やきっかけがあるはずです。
例えば、月1万円稼ぎたい、自分の考えを発信したい、マーケティングスキルを身に付けたい、ライターとして働く際のポートフォリオにしたいなどです。
ですが、ブログを続けているとこの目標がだんだん薄れてしまい、とにかくブログを続ける、記事を書くことが目標になってしまいます。
つまり、手段の目的化ですね。
この状態を防止するためにも、目標を明確にして、スマホのホーム画面や部屋の見える部分に貼るなどを行い、目標を常に頭に刻む必要があります。
ここまで書いた事は、自分の性格を把握した上でやった事ですので、ぜひご自身の性格の癖を把握したやり方を模索してみてくださいね。
個人ブログは流入経路を徹底的に工夫する必要がある
続いては、個人ブログとして運営するなら流入経路を工夫する必要があるという事です。
今の時代、企業サイトが強すぎる問題があるので、収益を上げる・記事を上位表示させるということが目標にあるなら流入経路を考えていくことが重要です。
よくあるのが以下項目ですね。
SEO
SNS
他の記事からの参照
直接記事を見にくる
僕は今回SEOに絞った上で企業サイトが狙わない部分を徹底的に攻めていましたが、場合によってはSNSを組み合わせるのも良いと思います。
AIライティングを使うのが効果的
これからの時代AIライティングは切っても切り離せないと思います。
「AIが書いた記事ってあまり読者に刺さらなさそう」
「AIライティングなんて邪道でしょ」
僕の記事執筆にはAIを挟んで公開していましたが、十分に上位を取ることができていたこともあるため、今後のブログ運営にはAIを活用することがポイントになってきます。
具体的には、以下の順番で記事公開まで進めていました。
ペルソナ設定・市場調査(AI)
記事構成作成(AI)
記事構成修正(自分)
記事執筆(AI)
編集作業(自分)
画像作成・挿入(自分)
記事公開(自分)
AIを活用する上で注意しないといけないのは、「プロンプトの設定」と「AIのアウトプットを修正する」という2つです。
AIのアウトプットはとにかくプロンプトの精度によるため、どんな記事を・どういった形で・誰向けに書きたいのかを詳細に伝える必要があります。
また、AIの記事の質は高いですが、体感的に60点ほどとなっているため、その後の修正作業を別途行う必要があります。
また、ある程度形ができている状態ですので、そこに自分なりの経験や意見を盛り込めばAIの記事でも問題なくオリジナルの記事へと整えることができます。
おすすめのAIツールとしては、「Claude」ですのでぜひ活用してみてください。
色んなスキルが身につく
続いては、ブログ運営は本当に色んなスキルが身につくと感じました。
具体的には以下の通りです。
特にマーケティングスキルやロジカルシンキングスキルは他の領域でも重要になってくるスキルですね。
また、ブログの良いところはブログが上手くいかなくてもスキルが自分の無形資産として身につく点が非常に良いところです。
何と言っても、初期費用がほとんど必要とせずにこれらのスキルと経験を得つつ、収益の柱を育てることができるのがブログの魅力です。
これからブログを始める方へ
これからブログを始める方へ、僕が勝手に伝えられることをまとめてみます。
まず最初に、副業でブログを運営する事は簡単ではないという事は認識しておく必要があります。
少なくとも1日1時間は作業時間が必要になりますし、中々収益も上がりづらいというのが実態です。
事実僕自身も一つ目のブログは9ヶ月で50記事書きましたが、収益はゼロでした。
そのため、よく言われる「ブログは副業初心者におすすめ」「ブログは初心者でも稼ぎやすい」といった事は鵜呑みにしない方が良いという事です。
一方、ブログを続けていくと様々なスキルが身につき、頑張って改善や見直しを行う事で収益を上げることもできます。
確かに昨今よりはブログで収益を上げづらい環境となってきていますが、まだまだ抜け道はあります!
これからブログを始める方は、ぜひとも希望を持ってブログに取り組んでいただければと思います。
まとめ
今回は、「1年間で副業ブログから100万円稼いだ話」というテーマで赤裸々にリアルを書きました。
ブログ運営は上手くいかないこと、難しいことが多々ありますが、その分楽しいと感じること、やって良かったと思えることもあります。
もし、「ブログを始めようか迷っている」という方はとにかく始めてみ流ことからやってみましょう。
逆に「ブログが上手くいかない」という方は、一度立ち止まって見直してみる、やり方を変えるなど行ってみてください。
僕でよければコメントやX(旧Twitter)のDMで相談は乗りますのでお気軽にご連絡ください。
最後になりますが、ここまで読んでいただきありがとうございます!!!
今後もこういったブログの経験や今取り組んでいる副業(実質、事業になってきている)あたりのことを含め発信活動を続けていきたいと思いますので時間に余裕がある際にご覧いただければ幸いです。
改めて最後までお読みいただきありがとうございました!!!