見出し画像

キリマンジャロ登山の記録③/マラングゲート~マンダラハット2,700m

いよいよ、登山が始まります!
今回はスタート地点であるマラングゲート1,860m~最初の宿泊地マンダラハット2,700mの記録です✍

その前に、ルートと日程をざっくり紹介します。

〇登山の日程📌
キリマンジャロは複数のルートがありますが、私たちは最もメジャーなルートである『マラングルート』を使って山頂を目指しました。
別名コカ・コーラルートだそうです。いかにもメジャーそう!
他のルートはテント泊ですが、このルートはハットと呼ばれる山小屋を使いながら登山をします。

道のりは5泊6日。
5日かけて頂上へ登り、2日かけて下山します🚶‍♀️

【1日目】マラングゲート1,860m〜マンダラハット2,700m
【2日目】マンダラハット2,700m~ホロンボハット3,720m
【3日目】高度順応日 ホロンボハット3,720m〜ゼブラロック4,100m〜ホロンボハット3,720m
【4日目】ホロンボハット3,720m〜キボハット4,720m
【5日目】夜中サミットプッシュ キボハット4,720m〜ウフルピーク5,895m〜ホロンボハット3,720m
【6日目】ホロンボハット3,720m〜マラングゲート1.860m

キリマンジャロ登山の日程

こんな感じです!
途中で高度順応日を挟み、1日1,000mずつ標高を上げていきます。
5日目は鬼みたいなスケジュールでした。激ハード。
でもその話はまた今度🤝

〇3Lのお水を貰う
ホテルを出発して、ツアー会社のオフィスに荷物を預けに行きました🚗
そこで3Lのミネラルウォーターを受け取ります。
キリマンジャロはペットボトルの持ち込みが禁止されているので、貰ったお水は持参した水筒などに移し替える必要があります。
ここから先のお水は、現地スタッフさんが山の中で汲んで煮沸してくれたものを飲料水として頂けます。
ありがたい…!!
お水事情ですが、私はこれで1度もお腹を壊すことなく過ごせました!

〇登山スタート!…の前に、腹ごしらえ
ゲート到着後ランチボックスを貰って、ガイドさんとリーダーが入山手続きをしてくれている間にご飯を食べます!
歩き始めるまでもうちょっと笑

銀の中身はチキンとポテトチップと蒸かし芋🍠

結構もりもりに入っていますでしょ?
チキンと蒸かし芋美味しかったんですよー!人参は齧るとポキッといい音がなります🥕
私はマフィンみたいなのとビスケットがとても好きでした!

ご飯食べる前か食べた後か、キリマンジャロのスタッフさんだと思うのですが何か踊っていらっしゃるところに遭遇して、ダンスに誘ってもらったので一緒に踊ったりもしました💃
全てを忘れることが出来たようで楽しかった!!
タンザニアの人は陽気です✨

このパネルの前でね🎵💃

ゲートにはサンタさんもいました。
こちらは南半球。クリスマスは夏にやってきます。
夏のサンタさん、初めて会いました!暑そう☀️

〇たくさんの人達が力を貸してくれる登山。大事なチームの人達をご紹介します!
キリマンジャロ登山は現地のガイドさん、コックさん、ポーターさんがついてくれます。
ガイドさんは体調管理から道案内まで常に一緒に行動してくれます。
メインガイドのフレディ、サブガイドのイマさんとアベル。
コックさんは毎食あたたかいご飯を作ってくれて、私たちのお腹をいっぱいにしてくれます🍚
食事の配膳から朝のモーニングティーまで至れり尽くせりです。
ポーターさんは行動中に使わない荷物を毎日次のキャンプ地まで荷揚げしてくれます。
高地の厳しい環境の中、とっても重たい荷物を持って私たちよりも早く上に登って行くのです。
頭が上がりません🙏
ガイドさん3人、コックさん2人、ポーターさん13人!20人近くの現地スタッフさんが私達7人のチームの登山を支えてくれました。

〇登山ゲートをくぐっていよいよスタート!
長らくお待たせ致しました、ついに山頂を目指して歩き始めます🥾

登山ゲート!

ガイドのイマさんを先頭に『ポレポレ』歩いて2,700mのマンダラハットを目指しました。

【ポレポレ】
こちらの言葉キリマンジャロ登山における大事な言葉!
スワヒリ語で「ゆっくりゆっくり」という意味の言葉なのです🐌
ここは高山。身体が高所に上手く順応できなければ、体内の酸素が足りなくなり高山病になってしまいます…
身体を高所に慣らしていくためにも、ゆっくりゆっくり登っていく必要があるのです🐌🐌

〇熱帯雨林、ジャングルとナメクジとおさる、凶暴噛みつきアリ
キリマンジャロ登山の始まりは、熱帯雨林から🌳
ターザンがぴょいぴょい飛んでいそうな森を歩きます。
ここの木たちは枝にとろろ昆布みたいなのをぶら下げていて、とっても面白いです!

とろろ昆布(ではないけれど)

道には見たことないお花があちらこちらに咲いていました🌸

真ん中に赤いお花が見えますか?
これはファイアーボールリリーというお花です🌷
日本の彼岸花に似ています。
赤くて丸くて存在感抜群!!

これは、インパーシェンキリマンジェリカ。
象の鼻のような形が印象的なお花です!
そして名前も口に出して唱えてみたくなる…
インパーシェンキリマンジェリカ…インパーシェンキリマンジェリカ…

森をてくてく歩いていると、地面になにやらビックサイズのぬめぬめ…おやおや、これは????
(⚠️先に言っておきますね、今からでっかいナメクジの写真が流れてきます。苦手な方はご注意ください)

びっくナメクジ!!
あちらこちらにぺっとりいました。なんかね、色も様々なんですよ。
ピンクっぽいのと、白っぽいのと、茶色っぽいの。
見ても嬉しい気分にはならないけど、地球外生命体じみた不思議な魅力に何故か積極的に見つけに行ってしまうというアレです。
どれだけ大きいのかというと、、、
こーーーーーーーーんくらい大きいですっ!!

ナメクジ話が盛り上がりましたが、森の中にはかわいい生き物も居るんです🙈

はぁ😳😳

お猿さん🐒✨
ブルーモンキーです!どの辺が?と思いましたが、毛の色がブルーモンキーなのです!
この後も何回か出くわしました!
このお猿さん、ちょう人馴れしているんです。
だからぜんっぜん逃げない。

そして耳を澄ますとグェーグェーという鳴き声が…!

鳥です🕊️
飛んでいない時は黒く見えているのですが、
翼を広げると羽に赤い部分を持っているのが分かります!
名前、忘れちゃったんです😢
トゥ、トゥー…なんとか。
珍しい鳥らしいです。

そして地味に困らされたのが、
凶暴噛みつきアリ🐜🕶💥

大行列

このアリ、おっかないんですよ〜!!!!
毒とかは持っていないのですが足元から這い上がってきて噛み付いてきます。
がぶがぶ噛んできます…!!!私たち悪いこと何にもしてないじゃないか…!!
そして噛まれると痛い😭

チームの誰かが噛まれているところをみると、自分もチクチクしているような感覚に…
地味に困らされていました。笑

〇マンダラハット到着!
5時間ほどかけてポレポレ歩き、この日のゴールであるマンダラハットに到着🙌
標高2,700m!まだまだ身体的には何の大変さも感じてはいません。

大きな虹🌈
ウフルピークまで26km…!!
まだまだ遠〜い!

キャンプ地には三角屋根の小さな建物がたくさん並んでいます。
中には二階建てベッドが3つほど。

お部屋内部

この写真は全然何にも中の様子が伝わりません😇
私は一体何を撮ったっていうんだ…
ベッドにはマットレスと枕を置いてくれてありますので、寝袋だけで充分気持ち良く過ごせます🛌
寝袋ですが、私はモンベルのダウンハガー#1を持って行きました。

〇ウェルカムティー
ハットに着いて寝床を整えたり、明日の準備をしていると、コック兼ポーターさんのコールマンがお湯を持ってきてくれました♨️
お風呂には入れませんが、このお湯で顔を洗ったり体を拭いたりすることができます!
お湯に手をつけるだけでも大分癒されちゃうんですよ☺️

そしてレストランハットへ。
ウェルカムティーを出してくれます🍵

ポップコーン

毎日おやつにポップコーンを出してくれます。
シンプルな塩味と食べ馴染みのあるポップコーン🍿
美味しいです✨
お茶は種類があって選べるのですが、紅茶・緑茶・コーヒー・ハーブティー・チョコレート味の粉末ドリンク、いろんなものを用意してくれました。
面白いのがありまして、コーヒーの商品名なんだと思いますか??
『Africafe』って言うんです、ひひひ😏
ダジャレ、たまりませんね笑

そしてここで油断していっぱい食べると、晩ご飯が食べられなくなるという罠があります…!
でもいっぱい歩いてきた後でお腹空いているとどうしてもぱくぱく食べちゃいますよね。

〇晩ご飯🍽
ご飯は毎日の楽しみの1つでもあります!
毎回コックさんが温かいご飯をいっぱい作って出してくれるのです。
初日の晩ご飯はこちら!

スープ
食パン
スープと一緒に食べると美味しいです
ボロネーゼ
野菜
プレーンのパスタ

日々を通して口に合わなくて食べられないなんてことは一切なく、毎回美味しくご飯を頂くことができました!
そして私人生で初めプレーン味のパスタを食べました🍝
お料理はかなりの量を出してくれるのですが、消化にも酸素を使うので腹八分目くらいまでで食べるのを止めていました。
あと、油が胃に合わなかったのか最初の頃は少し気持ち悪くなったりもしちゃいました。
でも胃薬でスッキリ解決!
もし今後キリマンジャロへ行くかもしれない方は胃薬の持参をオススメします。

そしてお茶をいっっっっっぱい飲む🍵
高山病対策です!
お水をいっぱい飲んで、おしっこをたくさん出す。
循環を良くしておくことが大事らしいです。
違う事言ってたらごめんなさい!!
ご飯の時も歩いている時もずっと水分補給は意識していました。

〇1日目終わり。おやすみなさい😪
ご飯を食べたら寝る時間です。
でも、ここでぐっすり眠ってはいけないんです。
寝ている間は呼吸が浅くなり、酸素の摂取量も減ります。
そうすると、起きた時に頭が痛いとか高山病の症状が出てきてしまうかもしれないのです。
寝ている間は順応ができないらしいです。

トイレに起きればぐっすり眠らずにいられます!
躊躇なくお水を飲んで、体内を循環させて、高度に体を慣らします!

夜中は何度もトイレに起きました🚻
でも眠れないことは辛いことではありませんでした。
少しでも登頂率を上げられるのなら、夜中のトイレなどなんの苦でもありません。
どんとこいという気概なのです💪

そんな感じで夜を過ごして、2日目の朝を迎えます☀️

今回はここまで!
次回は3,720mのホロンボハットまで向かいます🥾
気候がどんどん変わっていくキリマンジャロ。
頂上も少しずつ近づいてきます。




いいなと思ったら応援しよう!