![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158558460/rectangle_large_type_2_3a30a2685766357e40f0b70f8db0f9e0.jpg?width=1200)
イタリアンビンテージスクーターの世界
『スクーター』と聞くと、みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
ヤンキーなあんちゃんからお年寄りまで、通勤や通学、お買い物やデートまでこなせる便利な移動手段。街中で見かけない日はありません。現代のスクーターは、オートマチックで操作が簡単、アクセルをひねればすぐに走り出します。どんな格好でも気軽に乗れるため、今では多くの人々に愛されています。
ですが、ここで少し立ち止まって考えてみてください。現代のスクーターが便利で使いやすいのは確かですが、実はその「便利さ」が一つの落とし穴でもあるのです。あまりに簡単すぎて、逆に味気ない…。もう少し手間がかかる方が、運転する楽しさや、乗り物との一体感が生まれるのではないでしょうか?
私がこのブログを通してご紹介したいのは、そんな現代のスクーターとはまるで正反対の存在、それが『イタリアンビンテージスクーター』なのです!
イタリアンビンテージスクーターと言えば、まず思い浮かぶのはVespa(ヴェスパ)やLambretta(ランブレッタ)といった、イタリアを代表するメーカーたちです。どちらも1940年代から生産され、世界中で愛されてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158695021/picture_pc_abb9e1a23ef4c3d6dfd6f1d956befc51.jpg?width=1200)
現代のスクーターが便利さを追求しているのに対し、イタリアンビンテージスクーターは、あえて時代に逆行し、少し面倒な部分を持っています。操作が複雑で、エンジンの調子も気まぐれ。道の途中で止まってしまうことも少なくありません…。
これだけ聞くと、なんだ批判ばかりじゃん!
かと思うかもしれませんが、実は私自身、イタリアンビンテージスクーターが大好きでたまらないのです!
このブログでは、そんなVespaやLambrettaをはじめとするイタリアンビンテージスクーターにまつわる様々な魅力を深掘りしていきますので、どうぞお楽しみに。拙い文章ではありますが、どうぞ温かい目で見守っていただければ嬉しいです。