![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126593507/rectangle_large_type_2_6cb70cacec06e85ebcbe5bdc4860724f.jpg?width=1200)
初詣の秋?!
1月3日。1,2と仕事していたので、3日に初詣行く事に。と言っても、兵庫で年を越した事が一度もないから、どこへ行こうか迷ってた、最近ではお寺でも良いと言われるけど、やはり神社に行きたい。とGoogleマップで探してたら、西宮神社があった事に気が付いた。と言う事で、阪神電車で西宮駅へ。
西宮神社
お参り
駅から人の流れて行く方向に歩く事5分。西宮神社に到着。派手な赤い門に初詣なので屋台がずらりと。色々な料理の匂いに囲まれながらお宮の方へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126593677/picture_pc_cf211eccbfd6da3256ae8c91b2e41e33.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126594730/picture_pc_d96a7ca6daadcdfc1c291c058d32eb9e.png?width=1200)
西宮神社は七福神のえびす様の総本社。1月10日に十日えびすの祭事に福男を選びます。境内を全力で走る場面が有名ですね。そんな神社ですが正月3日は参拝客で賑やかで、とても走れる場所ではありません(当たり前だ。)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126593697/picture_pc_4e7f029fdc57966b857e9d3e8434fc22.png?width=1200)
本宮に入ると、周りにお酒の樽や、調味料、お菓子、カニやタコまでお供えされてました。流石が商売と漁業の神様。もしかしてと思ってたけど、サッポロビールからエビスビールもお供えされてました。
本宮を横から抜けたらおみくじとお守り、お札の販売がされてました。
甘酒と…玉子?
境内を歩くと、茶屋で甘酒を売っているのを発見。初詣ならやっぱり甘酒だよねとお店に向かうと。なにやら変わったメニューが、
ゆで玉子…1個80円
ゆで玉子?卵をそのまま茹でた卵?それが単体で?よく見ると、外の毛氈(赤い布)を被せた縁台に卵の殻入れと食卓塩が置いてあった。なんか、東海地方によくある、ドリンク頼むともれなくゆで卵が付くモーニングサービスみたい(甘酒を提供している喫茶店は聞いた事ないけどね)。どうやら茶屋の先代の店主が、丸く収まり幸事(甘酒の麹にかけて)になるようにとゆで玉子を提供し始めたらしい。それにしても、やっぱあったかい甘酒は美味しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126597253/picture_pc_56b026c4e2cc471f05d319120b398cfe.jpg?width=1200)
大阪梅田に行ったら
西宮神社を出ると、西宮駅から直通特急で大阪梅田駅へ。梅田も初売りで、阪急、阪神、大丸、ヨドバシなどはどこも混雑。ウメキタのグランドフロントの北館も南館も混んでいました。
小さい秋見つけた?
グランドフロント北館を北に抜けると、庭園があります。流石にそこは人は少なかったのですが、違和感のある場面に遭遇。モミジが紅葉していました。いや、もう冬で年越してますよ。普通なら枝しかない季節なのにちゃんとモミジの葉がついているじゃないですか。これって暖冬の影響?と謎に思いつつ、今年初の紅葉狩りを楽しんだ(いや早いでしょ)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126597127/picture_pc_f7dfb369cd8c4f7a5b540fd18300fdce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126597132/picture_pc_592fdd10121e741dd80b56a25808da6f.png?width=1200)