
【日商簿記3級】しーくりくりしーを解説
言いたいこと
決算整理で必要な仕訳の1つに「しーくりくりしー」というものがある。
「しーくりくりしー」とは「仕入」「繰越商品」に関する仕訳
決算整理前残高の「繰越商品」を「仕入」に、期末商品棚卸高分の「仕入」を「繰越商品」に振替する仕訳
この仕訳が必要な理由は、「仕入」を「売上原価」として正しい残高にする必要があるから。
解説
日商簿記3級の決算整理仕訳で必要な仕訳の1つを解説します。よく「しーくりくりしー」と言われているものです。
よろしくお願いいたします。
決算整理で必要な仕訳「しーくりくりしー」
決算整理の時、必要な仕訳があります。
よく「しーくりくりしー」と言われるものです。
これは、「仕入」「繰越商品」に関する仕訳です。
具体的には、決算整理前残高の「繰越商品」を「仕入」に。
期末商品棚卸高分の「仕入」を「繰越商品」に振替するというものです。

やることはこれだけです。
実際の仕訳問題を解く
実際の問題を見てみましょう。
簿記検定ナビさんの問題を拝借します。
決算において、売上原価を算定する。期首商品棚卸高は ¥ 120,000、当期商品仕入高は ¥ 360,000、期末商品棚卸高は ¥ 180,000 であった。なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。
上記の問題の仕訳を答えていきます。
期首商品棚卸高が、決算整理前残高の「繰越商品」と同じと考えてOKです。
なので、決算整理前残高の「繰越商品 120,000」を「仕入」に。
期末商品棚卸高分の「仕入 180,000」を「繰越商品」に振替する仕訳が答えになります。
(借)仕入 120,000 / (貸)繰越商品 120,000
(借)繰越商品 180,000 / (貸)仕入 180,000
なぜ「しーくりくりしー」が必要か説明
正直言うと、こういう仕訳が必要なんだと覚えてしまったほうが早いです。
と言っても納得いかない方もいるかと思います。
なので、なぜ「しーくりくりしー」と言われる仕訳が決算整理仕訳で必要なのか簡単に説明します。
端的に言うと、「仕入」を「売上原価」に振替できるよう、「仕入」を「売上原価」として正しい残高にする必要があるからです。
売上原価は、商品売買で発生した費用です。
で、売上原価と言うくらいなので、当期に売上た分だけしか計上しないんですね。
なので、当期に売れた分だけを計上するため、元々持っていた商品分や売れ残った商品分を調整しないといけないのです。
その調整仕訳が「しーくりくりしー」なのです。

(当期の合計から期末の残り分を引き、期中の消費量を求める考え方、簿記2級では特に重要です。)
詳しくはいぬぼきさんが解説してくれてます。気になる方はご確認ください。
決算整理の問題も解く
日商簿記3級のサンプル問題から決算整理仕訳の問題も見ましょう。
こちらの第3問サンプル3です。
この問題の「商品」と「売上原価」を求めます。
そのために、決算整理前残高の「繰越商品」と期末商品棚卸高を調べましょう。
まず、決算整理前残高の「繰越商品」は、「(1)決算整理前残高試算表」に該当の項目があります。見つけましょう。8,000とあるはずです。
次に、期末商品棚卸高は、「(2)決算整理事項等」に載っています。見つけましょう。すると、6番の記述から、期末商品棚卸高が9,500であることが分かるはずです。
まとめると、か条書きのことが分かりました。
決算整理前残高の「繰越商品」は8,000
期末商品棚卸高は9,500
か条書きの内容から、「しーくりくりしー」の仕訳をします。
(借)仕入 8,000 / (貸)繰越商品 8,000
(借)繰越商品 9,500 / (貸)仕入 9,500
仕訳できました。
あとは、決算整理後の残高を求めて財務諸表に転記します。
貸借対照表の商品 : 8,000 - 8,000 + 9,500 = 9,500
損益計算書の売上原価 : 12,300,000 + 8,000 - 9,500 = 12,298,500
これで、財務諸表の「商品」と「売上原価」が正解となります。
解説は以上です。
おわりに
参考になった方が1人でもいらっしゃれば嬉しい限りです。
気になる点があればご指摘いただけると幸いです。
以上です。