
課題研究で、カニのハサミのメカニズムに迫る。(あくまで予定)
カニっおるやんっ!!
そこそこそこーっ。
おっ!おった!ほんまじゃ。
うわっ、何に入れて帰るんよっ??
さっきのペットボトル?
ほれっ、飲んで空にしてっ。
パニック!パニック!
あたふた。あたふた。
大騒ぎな母子に、
車、昨日掃除したばっかりなんすけど、、、、
中までキレイにさ、、、、
と、一人乗り気ではない旦那。
いやいやいや。今日まさにチャンスでしょー!!大騒ぎの末、小さいカニの親子を無事 捕獲いたしました✨✨
高校2年生、今年の課題研究は、カニのハサミのメカニズムについて 調べる事に決めたそうで、機会があれば、カニを捕まえに行きたい と言っていた息子。
去年、研究対象にしたクラゲは、捕獲が難しく、上手くいかなかったという反省から、捕獲し易さ、扱い易さの観点から、今年は カニを研究することに決めたようです。
カニの種類も出来れば色々、どこで捕まえようか?とアンテナをはっていました。
そうして昨日、
下津井港でランチをいただいた帰り、
たまたま寄ってみた 通仙園という、
かなり穴場な展望広場の駐車場で、
たまたま目の前が海で、
たまたま干潮で、
なにやら潮干狩りをしている ひとだかりに遭遇して、、
ん?これは??カニ取れるかもよ?
と私。
またでいいよ〜。と言い放つ、呑気な父子に、、、
またっていつよ?!これはチャンスよ!!カニがいるかどうかだけでも確認してきなさーい!!💢
と強行。
海岸まで降りてみたら、、、、
ほら、ご覧なさい。
すぐに小さいカニを発見😳
最初のくだりに戻り、研究材料のカニさんゲット◎月曜日には、そのカニ沢さん親子と一緒に登校しました。めでたしめでたし🩷🩷
Today’s photo/ 水島工業地帯/ 瀬戸内海国立公園通仙園展望広場より