見出し画像

今どきの高校の学園祭。一般公開日とは なんぞや?

学園祭といえば、、、私が思い出すのは大学祭。大学祭は、それはもう地域をも巻き込んだ 一大お祭り騒ぎなわけなんですが、、、今どきは、高校の学園祭でも一般公開日があるのですね。

私立だけなのかしら?と思っていましたら、公立に通っている姪っ子の高校でも、一般公開日があると言っていて驚きました。規模や公開範囲は違うようですが、そういう時代なんですねー。

保護者も行っていいのかどうか?よくわからず、去年はちょうど仕事もあって 行くことができず、様子見でしたが、、、👀

今年は「今日は、朝イチのシフトで入っとるから、飲み物、買いに来てや〜。」と、連日の準備も、仲間達と一緒に楽しくやっていたようで、
「ぜひ ご来店ください!」と、息子が言ってくれたので😊 旦那も誘って学園祭に参加してみました♪

行ってみましたら、少々分かりづらい位置にある教室前で、客引き、お店アピール、接客など クラスのみんなと頑張っていました✨
「おぅ。俺は ちち だぞ!」
「飲み物欲しいなぁ。おねだりしていい😆??」
と、時事ネタを挨拶がわりに投下しつつ。高校生君たちにも、JKちゃんたちにもしっかり絡ませてもらって、あー楽しかった ❤︎ ❤︎


模擬店出店は、3年生になってからのお楽しみのようです。2年生は、物販+展示。

息子のクラスは、海をイメージした 青い風船で飾り付けをした フォトスポットをしていました。用意しておいた、被り物や小物を自由に持ってもらって、それをスマホで撮影してあげるというサービス。

これも今どきな発想。時代ですね。グループで押しかけてくる キャピキャピのJK相手に、なんとも ぶっきらぼうな接客をしていて大爆笑でしたが😆

模擬店は 大学祭並みの賑わいで、種類の多さも、味も本格的で、本当に驚きました✨✨  農業部さんプロデュースの米粉麺キーマカレー、クロッフル(クロワッサン×ワッフル)、肉巻きおにぎり、ドーナツ、あげたこ焼きなどなど、しっかり満喫♪♪


きっと、準備や後片付けは、大変だった事でしょう。そこをあえて、勉強以外にも本気で取り組む。楽しむ。これこそ 高校生活の醍醐味ってものです☆

通信制などを選択する子も、年々増えているようですが😑 時に、苦手なものや、面倒なことや、人間関係の摩擦にも向き合って、人として成長できるってものです。

お手軽♪簡単♪好きなものだけ〜♪といった時代の流れには、決して流されませぬ。体操選手で、パリ五輪 金メダリストの岡君(岡山出身)が、体操に打ち込みたいがために、高校を中退して 通信制にしたという話。そのレベルで初めて有りだと 思う次第であります。

飲み物を売るには、冷やしておくために氷が要るだの。渡す時には、拭いてから渡さないと、びちょびちょで大変だっただの。かなり初歩的な事だが、色々と試行錯誤して 気づいたという話。

ガムテープを、他のクラスの友達に借りに行っただけの案件で「俺、顔が広い説」を実証したと思っている話。

2日目には、部活の試合がある友人のために、1日目の店番を長めに交代してあげたら、お礼にトルネードポテトをおごってくれたという 感動の友情秘話。

近くで売っていた 美味しいペッパーランチを食べて休憩をはさみつつ、ゴミの分別を促すボランティア委員も 楽しみながら(片手間で?)やったぜという話。

はい!確実に人間力アップです。
太鼓判を押します😊

今どき、令和の高校の学園祭。
昭和の、自分達だけが楽しむスタイルではなく、、、
日頃の感謝の気持ちを、地域社会に還元できる とても意義のある学園祭に 発展していました◎  
素晴らしい✨✨ 


Today's photo/ 学園祭に長蛇の列

September 2024


いいなと思ったら応援しよう!