#91 騏驥
こんばんは。RE/MAX GOOD.の佐藤です。
世の中には読めない漢字、意味の分からない漢字がたくさんありますね。
今日のタイトル、こんな漢字生まれて初めて見ました笑
今日のブログに書きたい事を思案しながら、ネットで検索していたところ
この言葉に辿り着きました。
何と読むのか?
「きき」と読むそうです。
意味は?いつ使う言葉なのか?
このことわざに使われる言葉です。
騏驥も一躍に十歩すること能わず
きき、どころかその先も難しいですね…
「ききもいちやくにじゅうほすることあたわず」
と読みます。カンの良い方人は何となく意味がお分かりかと思いますが
どんなに速く走れる優れた馬でも、一回の跳躍では十歩分も進むことはできない。
ということです。
どんなに頭が良い人や才能がある人でも、基本からしっかりと学んでいかなければならない。焦らずに一歩一歩進んで行かなくていけないということですね。
X(Twitter)をやっていると、よくこんな投稿を目にします。
「やりたい人10000人」
「始める人100人」
「続ける人1人」
少々極端な言い方ですが、ようは始めることに勇気が必要で、続けるには覚悟が必要。
継続する事が難しいという例えです。
ことわざにしても、今日あげたものや有名なものでは
「継続は力なり」など、同じような意味のことわざたくさんあります。
それだけ、継続することが難しいということですね。
何が言いたいかというと、継続しましょう!ではありません。
継続できれば勝ち
ということです。
一つ案件を例にしてみると、媒介で5社が競ったとします。
売り出し当初は、どの営業マンもあの手この手で仕掛けていきますが
なかなか反響が鳴りません。
半月ほど経過すると、1社減り。2ヶ月もするとさらに2社減り…
半年経つと誰もいなくなる…
売れない案件にそんなに構っているヒマは無いんだよねー
などと言う人いますが、果たして売れないのでしょうか?
近所を見渡して、新築分譲住宅が建てられて5年も10年も空き家のまま。
という物件を見たことありますか?
絶対にありません。
売れない。と決めたのはその人その会社だけの判断なだけです。
もちろん理由はたくさんあると思いますが、絶対に売れるのです。
100%です。だから売れるまで続ければ良いのです。
また、その案件が自分の手で売れなかったとしても、この物件に興味を持った人と出会い
他の家をご紹介して成約に繋がるかもしれません。
できない(売れない)と決めたのは、他でもなく自分なのです。
諦めずに続けること。そこから見えてくる世界が必ずあります。