![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2514017/rectangle_large_d3934d85a6ad886f18653429906de1a1.jpg?width=1200)
小型カメラのレンズ品質 1080pとか720pの意味
小型カメラのレンズ品質 1080pとか720pの意味
小型カメラの機能説明に出てくる「レンズ品質」ですが、1080pとかしか書かれておりません。なんとなく数字が大きいほうが画質が良いと思っておられる方が多いと思います。その考え方で正解ですが、本日は、このレンズ品質についてもう少し詳しくご紹介しますのでカメラ選びの参考にして下さい。
http://www.goo-buy.com/subminiature-camera.html
1080pの「1080」とは?
1080pは動画撮影の能力を示しておりますが、この数字とアルファベットの表現はアナログTV放送時代の表現の名残です。アナログテレビ放送では映像を細い横線に分解(走査線と呼んでいた)、この走査線を縦に積み重ねて画像を作っておりました。
アナログテレビの走査線数は480本、デジタルハイビジョンの走査線数は1080本になり、この走査線の数が多くなると、より多くの映像情報となり、それだけ高画質ということになります。昔のテレビ画面は4:3であったため縦の本数だけで画質を表現出来ていました。
これに対して現在は画質を解像度で表現し、縦に何マス(ピクセルと呼ぶ)並ぶかで示します。電球型カメラレンズ品質で表現している「1080p」の数字の1080は縦のピクセル数を表します。
http://www.goo-buy.com/mini-camera-jp0480.html
さらにTV含めて一般的な画面は16:9となるため、わざわざ横のピクセル数を示さなくても縦の数字を比べればどちらが画質がいいのかが分かることになります。小型カメラの機能説明では720と1080のみ見かけますが、1080の方が高画質ということになります。
後ほど説明しますが、480はアナログTVの画質相当、720と1080はHD(ハイビジョン)画質となります。480は商品説明に高画質と謳いずらいので見かけないのです。
1080pの「p」とは?
「p」はプログレッシブ(progressive)の頭文字です。
http://www.goo-buy.com/mini-camera-jp0120.html
偽装型カメラの機能説明では「i」がつく商品は見かけません。こちらはインタレース(interlace)の頭文字となります。
映像はパラパラ漫画のように1枚毎の静止画で成り立っております。この映像の元となる静止画は「フレーム」と呼ばれ、1秒間に何枚の静止画(フレーム)を表示するかということを「フレームレート」といい、単位は「fps」となります。
インタレースでは1列おきに飛び越した櫛ですいたような2枚の静止画で成り立っており、2枚の静止画を合わせると隙間が埋まった1枚の静止画=フレームとなります。
http://www.goo-buy.com/pen-camera.html
これに対してプログレッシブではフレームは1枚の静止画となっておりパラパラ漫画と同じです。当然ながらプログレッシブの方が高画質となり、撮影映像を静止させても鮮明に表示できます。また、ペン型カメラフレームレートが高ければ動きの激しい被写体でも高画質で撮影出来ることになります。
関連サイト
http://10144811.point-b.jp/b/comment.php?ano=215163
http://goobuy0721.fukuokablog.jp/e8669.html
http://naaye.org/profiles/blogs/6371303:BlogPost:1530376