【ラブカ】公式のQ&Aとか総合ルールに関して(ちょっと長文)
ラブカを回したくて仕方がないゴンズです。
週末土曜日はラブカを買いに行きますが、日曜から2泊3日で沼津に遊びに行くので、ラブカで遊ぶ時間がありませんwww
いよいよ正式発売日が明日に迫ったラブカ!!
来週からは公認大会も始まり、これから盛り上がりを見せそうです。
さて、そんなラブカですが、1/31に公式でQ&Aと総合ルールが公開されました。
Q&Aは基本的な内容から、カード固有のちょっと複雑な効果に関して回答が書いてあり、総合ルールはジャッジ等が見る為の詳細なものが記載されています。
基本的にプレイヤーはクイックマニュアルやQ&Aを読めば、効果処理などはある程度解決できるはずです。
今後、大会を運営する人などは総合ルールを読むと、プレイヤーからの質問に対して正しい裁定を出すことができるでしょう。
そんなQ&Aや総合ルールを自分は一通り目を通したのですが、いくつか疑問に思う事が記載されていましたので、
ここで紹介します。
Q53
Q 対戦中にメインデッキが0枚になりました。どうすればいいですか?
A 「リフレッシュ」という処理を行います。メインデッキが0枚になった時点で解決中の効果や処理があれば中断して、控え室のカードすべてを裏向きにシャッフルして、新しいメインデッキとしてメインデッキ置き場に置き、その後、中断した解決中の効果や処理を再開します。
例えば、メインデッキが残り2枚で『自分のデッキの上からカードを5枚見る。その中から~』という効果を解決する場合、
以下の手順で処理をします。
【1】メインデッキの上からカードを2枚見ます。
【2】リフレッシュを行い、新しいメインデッキを作ります。
【3】新しいメインデッキの上からカードを3枚(【1】の2枚と合わせて合計5枚)見ます。
【4】『その中から~』以降の効果を解決します。
ブシロード産のカードゲームをやった事がある人なら、例えば~の部分で???ってなるはずです。
どいうことかと言うと、山札をX枚見るという行為は、あくまでも見るだけで、実際には山札は0枚になっていません。
しかし、この回答は山札がなくなった扱いでリフレッシュ処理が入ります。
では、この見た2枚のカードはリフレッシュに含まれるのか?含まれないのか?というのが疑問点です。
この件に関しては総合ルール上でも特に記載がなかった為、完全に運営からの回答待ちです。
(WSプレイヤーとしてはそもそも山札0枚になってないから、リフレッシュ処理が入ること自体が疑問なんですが・・・・。)
→これ書いてる途中に回答ありました。結論から言うと見た2枚は解決領域に置かれるみたいです。リフレッシュ時には、この2枚を除いた控え室すべてを新しい山札とし、残り3枚を解決領域に置き、計5枚を見る。となります。
総合ルールから「上から見る」に関する記述を抜粋
5.7. 上から見る
5.7.1. ‘メインデッキ置き場を上から(数値)枚見る’指示がある場合、指定プレイヤーはそのメインデッキ置き場の一番上から(数値)枚の情報を知ることができます。
5.7.2. ‘メインデッキ置き場を上から(数値)枚まで見る’指示がある場合、以下を実行します。
5.7.2.1. (数値)が0以下である場合は、この指示を終了します。
5.7.2.2. 枚数として1を指定します。
5.7.2.3. 指定プレイヤーはこの指示を終了することができます。
5.7.2.4. 指定プレイヤーは、メインデッキ置き場の一番上から指定枚数枚目のカードの情報を知ることができます。
5.7.2.5. この指示により5.7.2.4を実行した回数が(数値)回に達していた場合、この指示を終了します。そうでない場合、枚数に1を加えて5.7.2.3に戻ります。
Q27
Q [ライブ成功時]とは、いつのことですか?
A パフォーマンスフェイズでエールの確認を行い、必要ハートを満たしていることを確認した後のタイミングです。
なるほどなるど。これはライブ勝敗判定フェイズのことかな?と思いました。
しかし、ここで総合ルールを読むとちょっと違うことが書いてあります。
総合ルールから抜粋
11.5. ライブ成功時
11.5.1. [ライブ成功時]は、ライブが成功したことを誘発条件とする自動能力です。
11.5.2. [ライブ成功時]‘(効果)’は、‘【自動】 あなたのライブが成功したとき、(効果)’(8.3.15)を意味します。
では、8.3.15を見てみましょう。
8.3. パフォーマンスフェイズ
8.3.1. パフォーマンスフェイズとは、いずれかのプレイヤーがライブの一連の処理を実行するフェイズです。
~省略~
8.3.14. 手番プレイヤーはライブカード置き場の各ライブカードにつき、以下を確認します。
8.3.14.1. 現在のライブ所有ハートにより、そのライブカードの必要ハート(2.11)を満たすことができるかを確認します。
8.3.14.1.1. その際、各[ALL]ハートアイコンは、任意の色のハートアイコン1つとして扱うことができます。
8.3.14.1.2. これによりそのライブカードの必要ハートを満たすことができる場合、それを満たすために必要な色と数のハートアイコンを所有ハートから減らします。
8.3.15. 前述の手順によりいずれかのライブカードの必要ハートを満たすことができなかった場合、
ライブカード置き場のすべてのライブカードを自身の控え室に置きます。
ライブ成功に関して記載されてないやんwwww
ってか、遊び方教室の時、ライブ勝敗判定フェイズの最後にエール含めてライブカードも控え室に置くって言ってなかったっけ?
少なくとも遊び方教室に2回参加しましたが、一度もエールチェック失敗時にライブカードを控え室に置くという話は聞いてません。
とりあえず、ライブ成功に関する記述を探すと、勝利判定フェイズの項目に書いてありました。
8.4. ライブ勝敗判定フェイズ
8.4.1. ‘ライブ判定フェイズの始めに’の誘発条件が発生し、チェックタイミングが発生します。
8.4.2. ライブカード置き場にカードがあるプレイヤーは、自身のライブカード置き場のカードのスコアを合計します。
8.4.2.1. その際、各プレイヤーは自身のエールの♪アイコン1つにつきを合計に1を加算します。
8.4.3. ライブカード置き場にカードがあるプレイヤーは、ライブが‘成功した’事象が発生します。
8.4.4. チェックタイミングが発生します。
多分、誤記で正しくは8.4.3かなぁと思っています。
→こちらも回答きました。Q&A及び、綜合ルールが間違っていたとのことです。予想通り、ライブ勝敗判定フェイズの8.4.3で誘発、8.4.4で効果解決とのことです。Q&A(Q37)も更新されました。
このようにQ&Aと総合ルールを読み込むことで、ゲームの詳細なルールがわかります。
初心者さんは一旦、基本ルールとQ&Aで問題ないですが、中級者以上の方はぜひ総合ルールも併せて読むとよりゲームへの理解が深まりますので、ぜひ読んでみて下さい。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。