完全攻略!アメリカ大学生のイベントの楽しみ方💃✨- Spring semester編

こんにちは!
冬もだいぶ本格化してきて私の住む町では
毎日のように雪が舞っていて
寒さに凍える日々です⛄

都内の国立大学を4年生で休学し、
現在2年間アメリカの大学に留学中のゴンです!
前回に引き続き、留学検討中の皆さんが
アメリカのイベントを100%楽しめるように
イベントカレンダーと個人的楽しみ方ガイドを綴ります🌟

Fall semesterに関しては、
別の記事にてご紹介していますので、
完全攻略!アメリカ大学生のイベントの楽しみ方🕺🏻✨ - Fall semester編|gon
こちらのリンクからご覧ください🎵


The final week of January: Spring semester starts

Spring semesterから留学を始める方、ようこそ♡
Academic yearのスタートが9月からなので、
Springからの新入生/編入生は比較的少ないですが
GEOの方々やInternational studentsの団体を中心に
イベントを企画してくれることも多いので、
積極的に参加するといいと思います💁🏻‍♀️

Returning studentsの方々はおかえりなさい😌
冬休みの間はキャンパスに残っていた人も、
友達の家にホームステイしたり旅行したり、
様々だと思いますが充実した時間は過ごせましたか💭
セメスター開始前1週間程度は、
新しいInternational studentsも来るので
ぜひGEOのイベントなどを通して新しい友達を作るのもいい機会かもしれません!

💡ゴン的大事ポイント💡
SpringはFallに比べて、
ハロウィンやサンクスギビングのような
大きなイベントが少ない上、
寒さが厳しい地域は特に
外で出来るアクティビティも限られるため
授業による負担がより大きく感じられることも
多いかもしれません💧
冬休みのうちにゆっくり休んで、
新学期にエネルギー全開でいけるように
コンディションを整えておくことがおすすめ!

February: Valentine's Day

ハッピーバレンタインデイ🎀
日本でも大切な人にチョコレートを始めとした
ギフトを通して愛を伝える日として
認識されていますが、
アメリカでも大切な人に気持ちを伝える日として
大きなイベントです!

恋人同士の"Happy Valentine's Day♡"
という文字と共にツーショットの写真が
SNSには溢れかえっていました!
日本よりも恋人との写真を
非常にオープンに投稿するので
どれだけスクロールしても
カップルの写真ばかりだったのですが(笑)
ストレートに想いを伝え合えるって
素敵なことだなと
勝手に私まで心が温かくなりました🥰

また、
今はシングルの皆さんも落ち込むことなかれ🤧
片思いの相手に”Would you be my Valentine?"と
バレンタインデートに誘うこともまた定番です!
だから、気になる人がいたらお誘いしてみるのも、
またお誘いを待ってみるのもひとつ楽しみになるかも❣
 
💡ゴン的大事ポイント💡:
バレンタインと聞くと、
恋愛関係を連想してしまいがちですが
必ずしもその限りではなく、
ジェネラルに周囲の人たちに愛情を伝えられる日です✨
親友からハート型のカードに
沢山愛のこもったメッセージを書いてくれたのが
とっても嬉しかった記憶があります🥹
ぜひ愛情表現にオープンな文化で、
日本だったら照れ臭いようなことでも
自分の周囲の好きな人たちに素直に愛情を伝えるのもいい経験かもしれません!

March: St. Patrick’s Day

これがSpring semesterでは
一番大きなイベントだと思います(笑)
未成年の方(アメリカでは21歳未満)
要注意ですが
表現を選ばずに平たく言うと
「緑色を纏って朝から飲み歩く日」
というイメージでしょうか🫠

これは元はアイルランドがイギリスからの独立後
正式なキリスト教の祝祭日として発展したもので

アメリカでもニューヨークやボストンのような
アイルランド系の移民が多い地域では
特に盛んに祝われているようです!💡

この日の特徴は、全員緑色を着るところ!🍀
この時期になると、
幸運のモチーフであるクローバーを象った
アクセサリーや洋服の売り出しが盛んになり、
朝から町中が緑色の服を着た人で溢れかえります(笑)

昨年は私も友達と参加してきました!
私の行程はというと、
9:00 友人宅集合で朝食を兼ねてpregame
(pregameとはメインのパーティーの前に
お酒を軽く飲んでおくこと)
10:00 ラグビー部宅集合、パーティー1
10:30 別友人宅に避難
12:00 サッカー部宅集合、パーティー2
13:30 友人宅避難、昼食
14:30 一時帰宅、昼寝
20:00
友人宅集合、pregame
23:00 クラブ
25:00 帰宅
とんでもないパリピスケジュール💧でした(笑)
普段はこんな生活ではないので悪しからず。

⚠️キャンパス全体の学生たちが飲み歩くので
21歳未満の子たちも紛れていますが、
もちろんこれは違法です!
アスリートやフラタニティがパーティーを主催し
家に集まることが定番ですが、
大抵の場合は爆音の音楽を聴きつけて
警察が出動することで人々がパーティーを
ローテーションしていくイメージ

ローカルの学生と異なり、留学生の我々が
未成年飲酒で検挙となればVISA保有権にも
関わる
ので、目先の楽しさにとらわれず
賢い意思決定はくれぐれも忘れずに。

💡ゴン的大事ポイント①💡:
自分のキャパシティをしっかり理解する!
自分自身でドリンクを作って持参するのですが、
アメリカ人の定番はウォッカ+レモネード+着色料
であることが多いです。
しかし、普段ウォッカを飲みなれていない場合は
非常に危険なので自分が好きなドリンクにするか
アルコール濃度を非常に薄めておくこと!
そして、前日夕食をしっかり食べて十分な睡眠をとること、当日朝もたくさん朝食を食べること
酔いにくくするのに効果的なので忘れずに!

💡ゴン的大事ポイント②💡:
絶対にひとりで行動しないこと
朝から飲酒するため、思考力が低下している人が
外にはたくさんいるということ。
あまり言及したくはないですが、
物事の善悪の分別がつかなくなっている人は
人種差別的な発言を理由もなくぶつけてくること
があります。
あなたが何も間違ったことをしていなくても、
どんな理由をつけても誰かを攻撃したい人は
絶えず存在しています。

その中で、アジア人はしばしば恰好のターゲット
にされてしまうことがあるため、
どれだけ治安の良い街でもこの日にひとりで
行動することはどんな理由があれおすすめしません。

また、上記のように場所は短期間で移動するので
信頼できる友達とパーティーを楽しめる環境は
常に確保しておきましょう🍀

💡ゴン的大事ポイント💡:
成人していても注意は必要
日本でも同じことだと思いますが、
未成年飲酒の検挙に当たっては
未成年がいると分かっていながらその場にいた成人も検挙の対象
になります。
つまりは、あなた自身が成人していて
未成年に飲酒をすすめていなくても
その場にいるだけで逮捕のリスクがあります。
そのため、どれだけ楽しくても酔いすぎることなく
賢く状況判断をして自分の身は自分で守れるように
しておきましょう!

とはいえ、
こんな経験はなかなか日本国内では出来ないことで
アメリカのパーティー文化を謳歌できる
とても楽しいイベント
なので
ぜひ友達と参加してみてください🍀✨

March: Spring Break

私の大学の町では、
St. Patrick's Dayに他の地域からも多くの人が
押し寄せてきてしまうため、
キャンパスの学生たちは本来の日付よりも
一週間早くイベントを楽しみ、
本来の祝日はSpring Breakにすることで
混乱を避けるように工夫されているようです(笑)

Spring Breakも他の休暇同様に
ローカルの学生たちは地元に帰っていくので
過ごし方は旅行するなり、寮でゆっくりするなり、
事前に計画しておくと充実した時間を過ごせます🌟

私は去年のSpring Breakで
初めて海外一人旅に挑戦しました!
日帰りのモントリオール旅行でしたが、
自分一人で出来ることが増えてきたことに
充実感を覚えた楽しい経験になりました🕺🏻

💡ゴン的大事ポイント💡:
少しずつ海外での生活に慣れてくると
遠くに出かける計画を立てることも増えてくる
と思いますが、
必ず家族や親しい友達には
万が一に備えて、いつ、どこに出かけて、
いつ帰ってくるのか
、については
逐一連絡をしておくことがおすすめ。

特にひとりで行動する際には
ひとりではどうにもならない予測不可能なトラブル
も起こる可能性があります。
その際に、事前に自分の居場所について
知っている人がいれば万が一の時も
助けを早く求められる可能性が上がります。
自立することと、他人を頼ることは
相反することではありません。
一人で抱え込むだけでなく、賢く周りの人を頼ることも忘れずに。❤

April: National PB&J Day

これは特にそれほど大きなイベントではないのですが、個人的に衝撃だったのでぜひ書かせてください(笑)

PB&Jって何?ですよね、まずは。
なんとPeanuts Butter & Jerryの略です🥜🍓

アメリカではNational~Dayを
お祝いするのが大好きで、
その都度そのイベントに即した服装で
SNSに写真を載せるのが
定番となっています(笑)

この日はダンス部の練習で、
ピーナッツバターらしいベージュや茶色、
ジャムらしいピンクや紫といった
色合いの練習着で集まって
写真を撮ったのを覚えています。
それにしてもPB&Jってなんなんだ……❓

May: Banquet

これはスポーツチームやFraternity/Sororityに
参加している人限定の話になるかもしれませんが

期末テスト期間に入る前に
チーム全体でドレスアップをして会食する
Banquetというものが5月頭に行われることが多いです!

私自身は留学前からSNSで写真を見ていて、
ローカルのコミュニティに入り込んで
ドレスを着てBanquetに呼ばれることが
一つの夢だったので
大好きなダンス部の友達と
Banquetに参加できたのが
本当に本当にうれしかったのを覚えています💖

💡ゴン的大事ポイント💡:
Fall semesterの記事でも紹介しましたが
ハロウィンやSt. Patrick's Dayなど
チームごとでイベントを開催する時には
自分が所属しているチームがあることが
非常にアドバンテージになります…!
そのためにも新歓の際に何かしらの団体に
所属しておくことを強くおすすめします!

May: Final week& Graduation

あっという間にSpring semesterもおしまい🤧
でも期末は気を抜いていると
結構大変な目に遭うのでご注意を(笑)
そして、実際のテスト期間よりも授業最終週に
様々な課題の締切が設定されることも多いので、
計画的にタスク消化を。

💡ゴン的ポイント💡:
Extra creditの機会を見逃すな!

アメリカの大学に来てびっくりしたことは、
Extra creditの機会の多さ!
要は加点要素なのですが、
遅れて出した課題の減点や、
中間テストや小テストで取りこぼした点数を
追加の課題を行ったり、
キャンパスイベントに参加したことを
証明することなどを通して
帳消しにしてくれるチャンスが
沢山用意されています!
仮に学期中にあまりうまくいかなかった
課題やテストがあった場合は
この機会を見逃さずに拾っていきましょう🕺🏻

最後に

Fall semesterに比べると
大きなイベント自体は少ないのですが、
私の友人グループでは、
Swinter(Summer+Winterのコンセプトで、
水着にニット帽のような服装)や
カウボーイ/ガールなど
様々なコンセプトのパーティー

開催していてFallよりも友人たちと
集まる機会自体は多かったような気がします!

そして、Spring semesterが終わると
長い長い夏休みに入るので
一時帰国をする場合はチケットの入手や
次セメスターに向けて部屋の荷物整理なども
計画的に行っておきましょう💁🏻‍♀️✨

皆さんが充実した留学生活を過ごせますように。❤


Instagramではマイペースに私の留学生活についても公開しています!
@gon_abroad_ をフォローしてアメリカ留学生活のイメージを掴むのに
ぜひご活用ください✨

いいなと思ったら応援しよう!