課長と主任さんが暗黙のフレームを挟んで議論する話
【主任】課長、課長、僕のパソコンどんどん遅くなっていくんですけど、どうしてですかね〜?
【課長】主任さんの頭の回転がどんどん速くなってんじゃないの、おめでとう!
いや〜そうかな、困っちゃうな、これ以上賢くなっちゃたら。
ウィルスだよ。
ウ、ウィルスですか? この中にお医者様はいらっしゃいませんか、お医者様は・・・
うるさいよ。ふざけてないで、さっさと駆除ソフト使ってから、ワクチンソフトの定義ファイル更新しろ。
最近多いですよね、ウィルス。
本当だね。どうなってんだろ。
あ〜あ。ウィルス騒ぎでやる気なくなったちゃったな。
きょう日ウィルスで時間ややる気をロスってたら仕事になんないよ。
僕はまだピュアだから穢れたものに弱いんですよ、心もコンピュータも。
いい加減、いい年なんだからくだらないこと胸張って言うのやめたほうがいいと思うよ。
そうですね。くだらないことをさり気無く言うようにします。
どうして、立派なことを胸張って言うほうに行かないの?
課長、立派なことをさり気無く言えてると思ってるでしょ?
思ってないよ。いつも、あんたに聞かれたことを自然に話してるだけ。
いやなことを嫌味っぽく言うのはうまいと思うな。名人級。
どうして、いつもそうやって暗黙のフレームを逸脱するの?まさか見えてないわけじゃないよね?
私と課長の間に暗黙のフレームというものが存在したのですか? どんな?
“くだらない話−立派な話”“さり気無く言う−胸を張って言う”こんな2×2の箱が見えなかった?
そんな独りよがりなもんおっ建てられてもね〜
・・・・・
ところで、2×2の図 最近よく見ますよね。
そうかな。まぁわかりやすくて使い勝手はいいからね。
使い方は簡単ですよね。
有効な切り口を見つけるのは結構難しいよ。全てのものを二分する切り口を2つしか選べないんだから。
課長は年のせいか自由な発想がありませんよね。3×3でもいいし、2×2×2にしてもいいじゃないですか。
その程度のことを自由な発想と言いきるあなたのシンプルさがうらやましいよ。確かに3×3で使うこともあるけれど人間が直感的に把握できる限界を超えているんじゃないかな。
課長はマジックナンバー7±2って聞いたことありませんか?それからいくと9までは把握できるのですよ。3×3=9だし2×2×2=8ですからノープロブレムです。
それは違うよ。2×2の場合、小さな箱が4つ、小さな箱を2つ合わせた領域にも意味があるのでそれが4つ、全体の1をあわせて合計9。ね、限界でしょ。
ふ〜ん。ぼくはまだまだ大丈夫だけどな〜?
あくまでも一般の人の話だよ。主任さんはある意味特別だから。
まぁ小理屈はいいとして、今、検討中の市場があるとするじゃないですか、どんな風に考えればいいんですか?
小って字を頭に付けるだけでとってもいやな気分になるもんだね。全く目的の違う二つの使い方があるよ。一つは対象のポジションを検討するときに使う。対象を含むものと含まないものの軸を二つ組合わせることによって対象と非対象の違いを検討することができる。若い女性向けの商品を検討しているときに、女性−男性 若者−高齢者 の軸を組合わせて自分達の市場とそうでない市場の界面を定義したり検討したりできるでしょ。まぁこの例は対象に二つの軸が名前で定義されているのでありがたみは感じないけどね。
なるほど。確かに。もう一つの使い方はどんなんですか?
対象を割るときだよ。割ることによってアクションを変えたり、対象を再定義する。
結構簡単じゃないですか、使い方を間違う人なんかいるんですか?
よくあるのが、界面をまたいで2軸で定義できない勝手な領域を作ることかな、それと、中心からの距離に意味を持たせているケースとかね。
どうして駄目なんですか?自由な発想でいいじゃないですか。
最近自由な発想に凝ってるね。自分の気にする対象が界面を跨がないと表現できないと言うことは2軸の選び方が適切ではないって言うことじゃないかな。それから、中心からの距離に軸の項目の強弱の意味を持たせると無限の箱ができたことになるでしょ。シンプルじゃない。まぁあくまでもツール側からの視点で厳密に言えばってことであって、実戦で役に立つのであればどんな使い方をしてもいいんだけどね。
要するに自由な発想が重要であるってことですよね?
主任さん、脳にウィルス回ったみたいだから駆除しといたほうがいいと思うよ。