マガジンのカバー画像

東京大学 権藤智之研究室

36
建築構法を研究する、東京大学権藤智之研究室のnoteマガジンです。 権藤智之研究室のHPはこちら http://gonlab.com/
運営しているクリエイター

#建築構法

ディスカッション 東野唯史×水野太史  (司会:河野直)

東野唯史氏・水野太史氏の2名をゲストとして迎えた本レクチャーは全国各地から約60名の参加者が集まった。参加者にはレクチャーを聞きながら、2者の取り組みに「共通すること」を探してもらった。発見した共通項はチャットボックスで投稿してもらい、30余りのキーワードが出揃った(上図参考)。後半は、これらの中から深堀りしていみたい共通項を選定して、ディスカッションを行った。 事業性とつくるものの質の関係性河野:参加者のみなさんから、お二人の共通項をたくさん頂きましたので、読んでいき

水野太史氏レクチャー「焼き物からデザインを考える」

本稿は、2021年11月10日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第四回「つくる×材料」における、水野太史氏(水野太史建築設計事務所/水野製陶園ラボ代表)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 京都工芸繊維大学の3回生のときに、文化祭で仮設的なカフェをつくりました。当時所属していた、美術部のメンバーのほとんどが建築学科とデザイン学科の学生で、みんなで意見を出し合いながらカフェを設計・施工しました。既存のRC

東野唯史氏レクチャー「ReBuild New Culture」

本稿は、2021年11月10日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第四回「つくる×材料」における、東野唯史氏(ReBuilding Center JAPAN代表)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 僕は1984年生まれで、2003年から2007年まで、名古屋市立大学で建築を学んでいました。学科にはいろいろな分野のデザイナーが先生としていたのですが、グッドデザイン賞の審査委員長をされていた川崎和男先生もそ

ディスカッション 荒木源希×和田寛司  (司会:河野直)

和田寛司氏・荒木源希氏の2名をゲストとして迎えた本レクチャーは京都会場からのオンライン開催となり、全国各地から参加者が集まった。参加者にはレクチャーを聞きながら、2者の取り組みに「共通すること」を探してもらい、チャットボックスに投稿してもらった(上図参照)。後半は、これらの中から深堀りしたい共通項を選定して、ディスカッションを行った。 設計と施工のバランスをはかる河野:みなさんからいろいろな共通項を挙げていただきました。「建築家と施主さんと一緒に時間を紡ぐ」「手の即興性

和田寛司氏レクチャー「建築のつくり方についてもっと考えたい」

本稿は、2021年12月14日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第五回「つくる設計者」における、和田寛司氏(ランチ!アーキテクツ代表)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 ランチ!アーキテクツでは、職人や施主や設計者がみんな一緒くたになって、全員で現場に向かうということをずっとやっています。こうした活動をするようになったのは、もといた設計事務所で、新オフィスをDIYするというプロジェクトを最初に担当した

荒木源希氏レクチャー「“Hands-on” approach──手で思考する」

本稿は、2021年12月14日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第五回「つくる設計者」における、荒木源希氏(アラキ+ササキアーキテクツ/モクタンカン代表)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 私は2004年に大学院を出て、就職できず半年間のフリー期間を経て、設計事務所に勤めました。2年半ほど働いた後に退職し、また半年間くらい沖縄でテント暮らしをしたのちに、アラキ+ササキアーキテクツという事務所を始めまし

ディスカッション 真田純子×森田一弥  (司会:河野直)

真田純子氏・森田一弥氏の2名をゲストとして迎えた本レクチャーには、全国各地から約74名の参加者が集まった。参加者にはレクチャーを聞きながら、2者の取組みに「共通すること」を探してもらった。発見した共通項はチャットボックスで投稿してもらい、30余りのキーワードが出揃った。後半は、これらの中から深堀りしてみたい共通項を選定して、ディスカッションを行った。 「原始的な技術」と「農地の技術」の共通点と相違点河野:皆さん、たくさんの共通点の提起、ありがとうございます。森田さん、真田さ

森田一弥氏レクチャー「左官職人から建築家へ、京都の土壁技術を現代建築に」

本稿は、2021年9月27日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第三回「技術伝承」における、森田一弥氏(京都府立大学准教授)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 学生の頃から、職人の世界や「つくる」世界にかかわることを考えてきました。入学当時はバブルの絶頂の頃で、京都では高松伸さんのポストモダン建築が大々的に取り上げられていましたが、凄いなと思う反面、こんな建築がどうやったら設計できるのかまったくわかりま

真田純子氏レクチャー「石積みの風景と、それを支える技術を継承する」

本稿は、2021年9月27日に東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第三回「生活文化」における、真田純子氏(東京工業大学准教授)による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 私は現在、土木・環境工学系というところにいますが、もともとは社会工学科出身で都市計画史や緑地計画史が専門でした。2007年に徳島大学の土木系分野へ勤めてから土木史研究を始め、農村景観や農村の活性化、そして石積みの研究を始めました。 石積みの研究

2021年3月12日HEAD研究会ビルダーTF主催 山口博之氏レクチャー

本稿は、2021年3月12日にHEAD研究会ビルダーTF主催で行われた山口博之氏(建築意思)によるレクチャーの内容を要約したものになります。 私が代表を務めている建築意思では、設計だけでなく施工まで手がけていて、工務店といった方がしっくりくるような活動をしています。私自身は、2001年に京都精華大学の建築専攻を卒業した後、設計事務所に勤めたことはなく、現場で大工修行をしたり、自分で小屋を造ったり、家具を造ったりして京都府で過ごしていました。その後、2006年に沖縄県に移住し

ディスカッション 豊田雅子×釜床美也子 (司会:河野直)

豊田雅子氏・釜床美也子氏の2名をゲストとして迎えた本レクチャーには、全国各地から約70名の参加者が集まった。参加者にはレクチャーを聞きながら、2者の取組みに「共通すること」を探してもらった。発見した共通項はチャットボックスで投稿してもらい、60余りのキーワードが出揃った(上図参考)。後半は、これらの中から深堀りしていみたい共通項を選定して、ディスカッションを行った。 共通項 1. 素人の参加河野:「素人の参加」というキーワードが出てきました。お二人のご活動に共通するとこ

釜床美也子氏レクチャー「手伝う体験をつくる」

東京大学建築生産マネジメント寄付講座主催のレクチャーシリーズ「つくるとは、」の第一回「生活文化」が、豊田雅子氏(NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事)と釜床美也子氏(香川大学創造工学部講師)の両名をゲストに迎え、2021年7月19日に開催されました。本稿は、釜床美也氏による講演(研究・活動紹介)の内容から構成したものになります。 香川大学の釜床です。「手伝う体験をつくる」と題しましたが、手伝うというのは、いわゆる本職ではないという意味です。本職でなくとも屋根が葺ける

2021年2月24日木造構法小委員会 松本直之氏レクチャー

本稿は、2021年2月24日に開催された日本建築学会木造構法小委員会公開委員会における新任の松本直之委員による講演(研究・活動紹介)の内容を要約したものになります。 私はこれまで近代木造を対象に、特に左官技法との関係について、構造、構法の観点から研究をしてきました。最近ではそれに加えて、左官技法からのスピンオフのような形で、組積造や石造、煉瓦造にも関わっています。他にも、建築構法史に対する興味から、資料調査に基づく技術史的な研究にも取り組んでいます。今回は、現在取り組んでい

2021年2月24日木造構法小委員会 小見山陽介氏レクチャー

本稿は、2021年2月24日に開催された日本建築学会木造構法小委員会公開委員会における新任の小見山陽介委員による講演(研究・活動紹介)の内容を要約したものになります。 私はこれまで西洋建築史研究と建築設計との間を行き来してきましたが、構法への興味はずっと持ち続けてきました。そうした背景もあり、現在では建築構法史の研究と、構法的な視点からの設計活動の両輪で活動をしています。 構法的な視点からの設計活動としては、イギリスの設計事務所で勤務していた際にCLT建築の設計に関わった