見出し画像

多摩丘陵に行こう!

今月は娘の高校受験もありキャンプはお休み中。しかし青空が続くとソワソワ笑。気分転換と運動不足解消を兼ねて近場でゆるハイクしたいなぁと思い立つ。東京都公園協会のサイトの多摩丘陵へ行こう!のコーナーでほどよいコースを見つけた。

[小山田緑地〜奈良ばい谷戸] 20250207

https://www.tokyo-park.or.jp/special/tama/index.html

もともと行き当たりばったりが好きな性格で、いや杜撰なだけか笑
今回はキャンプでも登山でもないし気ままにとの思いが強く、時刻表も食事も全く調べず出発。京王線多摩センター駅から日大三高行きのバスに乗る予定だったが日中は1時間に1本。あいたた。バスを待つ間にランチ済ませようか悩んでいるところにバスが来て乗車。車内で下車するバス停付近にコンビニ、売店が無いか探すも何も見当たらず。行動食は飴と節分の豆しか持ってなかった笑
唯一徒歩圏内にチョリパンという移動販売車がポツンと表示されていた。

日によって立川あたりで販売しているけど今日はここで販売していると。
神様仏様チョリパン様!
食べ物を確保でき安心してコースを進み、まずは小山田緑地環境センターへ。
トイレを済ませマップなどパンフレットをもらう。
広大な斜面を登り、みはらし広場に到着
胸がすくような見晴らし
丹沢山地を眺めながらランチ。チョリパン美味しかったー!
広場は芝生。テーブルベンチ、ベンチあり。火気厳禁。
コースを進む。日陰は霜柱がワシワシ。
池の周りは木道。

小山田緑地公園を出て奈良ばい谷戸に進みます。

炭焼き小屋
丹沢山地が見える
尾根を歩く。
途中、道を間違え墓地に行ってしまいちょっとビビる。
七体あるけど六地蔵。
六地蔵とは 仏教では人間が死んだ後、生前の善行や悪行によって行く先が地獄、餓鬼(がき)、畜生、修羅、人間、天の六道(りくどう)に分かれるとされていますが、その分かれ道が「六道の辻」です。六地蔵はそれら六道における苦しみを救う6種類の地蔵菩薩のことを指します。
小野路宿里山交流館
お汁粉食べたかったけど時間切れ。
水路もあって素敵な街道。
小野路町は、江戸時代には東海道と甲州街道を結ぶ脇街道として、また埼玉方面から大山詣でに往来する人々で賑わう宿場町であった。
君はどう生きるか
気になるカフェもあり、ここでゴールにしようかと思ったけど、やはり最後まで進むことに。
心細い道標から谷戸に入る。
外国人女性ハイカーとすれ違う。
陽が暮れてきてバラ園の横の尾根に入るのを躊躇していたら道を間違える。
先がどうなってるのかわからない。
引き返すか、、、数分悩んだあと進んだ。
無事、ゴールの一本杉公園に着いた。
一本杉公園からの眺望も素晴らしかった。
さぁ家に帰ろう。

いいなと思ったら応援しよう!