![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79881466/rectangle_large_type_2_38f9dd20dfadaafaf519e2a599c7f2b3.jpeg?width=1200)
GOMITAIJIまでの道のり②
①ではここまでの道のりをお話ししましたが、もう少し先に進みますね。
「卵殻」の再利用を2003年からスタートし「アップサイクル」「エコ素材」の開発を行っている印象を持っていただいたのか、それ以外の排出物のアップサイクル、リサイクルの依頼が多く入るようになりました。
(例)飲料メーカーから排出される「お茶殻」
鉛筆工場から排出される「おが粉」
デニム工場から排出される「デニム端材」
スーパーマーケットから排出される「ガチャガチャカプセル」
飲食店から排出される「コルク栓」
コーヒー工場から排出される「コーヒー殻」
店舗から回収した「使用済化粧品ボトル」
グローブ工場から排出される「革の端材」
木材生産の過程で排出される「間伐材」
クラフトビール工場から排出される「麦かす」
などなど様々な課題が与えられてきては、全て受け取り知恵を出し合い出口まで辿り着ける事に取り組んで参りました。しかし、少人数、1企業で取り組んでいては、様々な課題の解決はできません。
そこで、私たちの活動を世の中に広め、様々な方々と協業し、社会・企業の課題解決に本気で取り組もうと、一般社団法人GOMITAIJIを設立しました。
次回はGOMITAIJIの活動内容などをお知らせします。