見出し画像

3Dプリンタを使って思い思いの品を作りたい話

タイトルの通り、本体はbanboolabの「A1mini」 
趣味の特撮グッズをディスプレイしたいが公式のアイテムホルダー(プログライズキー、レイズバックルetc…)はもうマニアックなおもちゃ屋さんや中古ホビーショップ、フリマアプリでしか手に入らないが微妙にお高い…

「それならば3Dプリンタで自分好みのホルダーを作ればいいのでは?」と思い立ち、3DCADを触ってホルダーの設計図を作った

形状は土台にプレートを差し込むタイプで横に連結できるレールを装備したい、せっかくだからベルトの台座も作りたい、などと色々と製作した。

「A1mini」を購入した際、年末年始セールでフィラメントが完全ランダムで1kg同梱されるらしいが、基本黒で作りたいので念のためamazonで黒のPLAフィラメントを購入。

発送時に「レッド」だと判明したのでなかなかのファインプレーだと思う。

そうして「A1mini」が届いた。

youtubeなどで勉強して通りに「A1mini」は既に組みあがった状態で箱に入っている(ほとんどのプリンタは組み立てなきゃならないらしい)が、輸送中にレールなどの可動部分が動かないようにプラパーツをねじ止めで固定したり、緩衝材が山の用に可動域を固定しているので外すのが大変…

別途ドライバーを用意する必要は無く、同梱されている2種類の6角レンチでねじなどを外していく。


完成後の配置

他にもテスト印刷用の白フィラメントで作る「スクレーパー」の持ち手やボートの後ろに設置できるねじ巻き式のボート用エンジン(プリセットされているボートのデータでは付けられない…)やメンテナンス用のオイルやグリスが入っている。

banboolabは独自の3Dモデルのコミュニティ「makerworld」を運営しているのでボートのエンジンを付けたければ有志の方がデータを提供しているのでそこから印刷できる。

戻って「A1mini」の初回起動の話だが、最初に起動すると言語の選択とwi-fiの接続を求められる、
この作業は本体のタッチパネルで接続するか、スマホアプリ「Bambu Handy」をインストールしておくとQRコードで共有できる。

その後の設定はすべてオートで行われ、必要な時は「レールにグリスを塗ってください」等メッセージが出る。
すべて完了したら印刷可能な状態になる。

最初に作っておくと良いもの

前述の「スクレーパー」ももちろんだが、他にも印刷の際に発生するが飛び散らないように受け止め口とバケットを作っておくと掃除がだいぶ楽になる。

専用のスライスソフト「banboo Studio」や前述の「Bambu Handy」から直接「makerworld」に投稿されたデータが閲覧できるので、そこから好みのデザインの物を印刷すると良い。

いまはコントローラーのスタンドなどを印刷しながらベルトの台座のデザインを調整中なので次回はその経過報告をしていきたい。

覚え書き 今までの困ったこととその対処法

フィラメントが入らない
フィラメントの先が少しでも曲がっていたり角度が付いていると、テフロンチューブを通ってもその先の見えない部分で詰まってしまうので曲がった部分をハサミで切るとしっかっり入る。

AMS liteがないと多色印刷できない?
パーツ毎に色が分かれている物はその限りではない、
印刷前に「banboo Studio」で印刷するパーツの確認ができるのだが、その際に「プレートを追加」ボタンを押すと2枚目のプレートが出てくるので、色分けしたいパーツをそちらに配置する、

始めはこのように1枚のプレートで印刷される予定だが
このようにプレートを分ける

この状態でスライスをかけると左右のパーツを個々にスライスして印刷するので、左側のパーツが印刷し終わったら、手動でフィラメントを好感して色の変更ができる。

いいなと思ったら応援しよう!