
知っていますか68%95%ルール
これは標準偏差のことです、
この名前を聞いた瞬間、数学機雷の型とか蕁麻疹が出たんじゃないでしょうか(ちな俺は逃げ出したくなりました(笑))
けど、初めて分かったんですけど
凄いんですよ標準偏差は。
絶対聞いたことあるはずの
偏差値ってありますよね、これもこの標準偏差君よりきり来てるんです
バラツキを示す指標で、
結構簡単に出せるんですけど、
いやそんなことない標準偏差出すときめっちゃめんどいねんって
思った人原理を理解してないんです(これを1時間前の俺に言いたい)
テスト10点、30点、50点、60点、90点の人がいるとします。
平均点は240点÷5で48点、
僕が60点を取った人だとします。この時、平均点より上だやったーって思うはずです。
ちなこの時の標準偏差27点
で!ここで題名にもあった68%95%ルールが使えるんです。
この平均点に標準偏差君を上下足し引きしてあげてください。
21点~75点ってなりますよね。この間に68%の人がいるってことなんです。
で上下2×標準偏差君と(なんか君付けるのきもくなってきたけど付けとくな笑)
ー6点~102点の間に98%おるってこと。
次例
60点、70点、65点、68点、80点
この時平均点は、343÷5=68.6≒69点
標準偏差は、6.63
と小さいっすね!もうだんだんわかってきたんじゃないでしょうか!
これも上下に足し引きしまする
約63点~約75点の間 68%の人がいる。
約57点~約81点の間 95%のひとおる感じ
になる、ってね。
同じ感じで偏差値もわかるんすよ!
偏差値70開成卒とか、もう偏差値が戦闘能力波にすぎ人ってようわからんじゃないですか(語彙力崩壊)
この時チョイめんどいのがバラツキ(標偏君)で割るんすよ
というのも
また例題だしますね、
平均点75点(高!)標準偏差10のテストで80点取ったとする。
自分の点数29点(あちゃーやってしもうたー多分問題児これは笑笑笑)
この場合、まず自分の点数から平均点を引きませう
29点ー75点=-46点これをバラツキ(標偏君)で割ります
-46÷10=-4.6
これに10をかけてー46
一番普通の標準である50をたすと出る感じ
はい偏差値4、、(笑)
例題ふざけすぎた、あと
偏差値の理解を俺なりにすると
バラツキ(標偏)がでかいほど
偏差値は吸収される(←どういうこと)
つまりは上がりずらくなるし下がりずらくもなる。
ってこと、よく偏差値80開成卒って言ってるやつとかは
もうバラツキが0点、30点、50点、100点
という中での上位12345%に入ってるヤバいやつってことが分かりましたーーー!知ってディスろうと思ってたのにかえって尊敬してしまいました。
あざしたーーー!
いいなと思ったら応援しよう!
