音楽の聴き方の思い出話。前はよく音楽CD焼いてたよな

どうも胡麻味噌です。

厳密に言うと法律違反なのかなー
って思うが、PCゲドったらオリジナルセレクトCDを焼くよな。

感覚としてはラジカセでオリジナルセレクトTapeを作るのと同じなのだが、アナログとデータの違いは大きいからな。

Tapeは音質が劣化しちまうが、データの劣化は一般人にはわからんよな。
そしてmp3という非常に優秀な圧縮方式は音楽業界を変えたよな。
うろ覚えだが、元は動画圧縮での開発だった記憶があるのだが、どうだったろうか。
俺もCDを買ったり借りたりしたら速攻でリッピングしてた。
ここまではグレーゾーンかなーと。
で、この先の利用方法に問題が発生すんのよな。
データを誰かと共有したりとか、単純にコピーして海賊版で売るとか。
それはNGよ。個人で利用するまでがセーフラインかなと。

で、WindowsMediaPlayerをはじめと馬鹿でもPCに取り込める様になったから、さあ大変。
コピーコントロールCDが誕生してイタチごっこ!とはいかずに、PC側の圧勝。優秀なリッピングソフトがたくさんリリースされたよな。
で、あいつですよ。iTunes。
iPodですよ。

その前にMD!!!!忘れてた!!!
あれはデータだよな!?可逆性が低いから音質の良いTapeみたいもん。って認識だった。
もちろんMDコンポ持ってたし、セレクトMDも作ってたけど、俺は短い期間だった。なんせPC持ったら使わなくなったから忘れていた。

そうそうiPodな。
あいつ一気に覇権。
こっちはお年玉貯めてmp3プレイヤー買って使ってたのによ。128MBで30000円もしたぞw
iPodが発売されるまでは「え?なにそれ?は?なんでこのフリスクっぽいのにイヤホン挿してんの?は?音楽?え?漢字?え?すご!」ってなって優越感あったのによw
まぁPC好きなオタクとかしか使ってなかったよな。

で、iPodとiTunes、Apple社の音楽業界に対する責任は大きいと思う。
ガラっと変わった。
それこそ音楽の聴き方の時代が変わった。

Mummy-Dさんが言っていた、
データは軽くなったが、音楽の意味は重くなった。


作り手の気持ちはすごく複雑になったと思う。


で、日本ではCDが売れないから握手券を付けるとかヤベー発想でヤベー音楽業界になっててな。

ガラケー時代にガラケーで音楽を聴くって新しい事やってたのに、それが思ったより儲けられなかったのか、大手は完全に乗り遅れた様に見受けられた。配信とかサブスクとかで音楽を聴く波に。

日本はMV文化が育ってなかったのもデカいよね。CD売る為のプロモーションビデオって扱いだったもんな。
昭和から受け継がれたアイドル文化が良くないんだけど、頭の固い老害が牛耳ってる業界なのでそりゃ現在の様になる。
かつて日本を追っていたK-POPに抜き去られる。
追う者は追われる者に勝る。

でも今の若い作り手には物凄い。
いいとこ取りしちゃう文化がある。ヒップホップ的マインド。それで良いのだ。
何せセンス爆発しているまだ素人の作り手がYouTubeにゴロゴロいる。
この見つけやすい環境はネットの賜物だ。素晴らしい事だ。
YOASOBIのAyaseがSNSで
新年早々NewJeansにやられた。今年は明確に勝ちに行く。
つって、アイドルでバチコーン。
これは凄い感動した。
有言実行。
とあるクソテレビ局が年末に放送する音楽番組でYOASOBIとNewJeansが同じ画角にバチコーンで俺は泣いてしまった。

なんの話しだ。
酔っていると脱線して戻れなくなっちまう。

CDを焼く話は次回に持越しだな。

今日も今日とて、ひでー日記だぜ。


いいなと思ったら応援しよう!