見出し画像

主婦の主張。103万の壁より社会保険料を払う壁問題をどうするか!

国民民主党の玉木代表はなんとなく日本を良い方向へ導いてくれそうなので、頑張って欲しいとは思っています。

ただ、提案の一つの「103万円の壁」を178万円へ引き上げるという提案には、疑問ってか、 税制の事はよくわからないのが正直なところ。

そもそも所得税の課税対象になる103万の壁の問題よりも、社会保険料の負担が発生する (夫の厚生年金の第三号被保険者から外れて自分の国民年金保険料を支払う、雇用保険を支払う等) 130万円ラインが一番きつい。社会保険料を自腹で払うと手取りが急に減る感じがするので、ついつい社会保険料の130万円の壁を超えて働く気にならない。

今の時代は共働きが当たり前になってきたので、夫の社会保険の被保険者にならず、ご自身の社会保険料はご自身で支払う方が良い…と書きはじめたけど、でもね、正直フルタイムの共働き子育てはきつい。近くに両親がいなかったらなおさら。 子どもが1人の時はどうにか頑張れても、2人目の時には会社辞めちゃう人は多い(多かった) で、育児が落ち着いたので働こうとしたら、フルタイムよりも、週3程度で、3~4時間程度の103万円 (所得非課税) か130万円 (社会保険料免除) 範囲内のパートを探す。んで、数年たったらおばちゃんになって老眼チラホラと出てきて、体力も落ちてきたら、やっぱりフルタイムはきつい。 さらに都会だと、通勤がめちゃこたえる。なので、できたら所得非課税か社会保険料免除の範囲内で働きたい。

えーと、何を言いたいかというと、平等性とか女性の社会進出とか人手不足解消の観点からは、女性たちがきちんと社会保険料も支払って働くようにするのが一番。だけど自分の経験からは、ちょっと歯切れが悪くなる。

あと、学生の母として、178万円まで所得非課税なら、大学生なのに、ほぼフルで働くって事? 勉強しなくていいの?

103万円とはいわないけど、120万円ぐらいに壁がある方が良いのではと思ってしまう。 どこまででもバイトを頑張る大学生はいそう。 で、バイト頑張り過ぎて、留年したり、勉強についていけずにやめちゃったら元も子もない。

私としては今から働く子どもたちの手取りが増えるのは大賛成だし、将来子どもに負担がかからない政策をしてくれるのなら大賛成。

玉木さんの不倫はオイオイとは思うけど、他人の夫の浮気なんてどうーでもいい。よい政策をしてくれたらそれでいいの。だから玉木さん頑張って。あっ、石破さんも居眠りせずに頑張ってね^^














いいなと思ったら応援しよう!