うつの引きこもりが精神科を転院したら発達障害発覚した件
病院が違うだけでここまで福祉との連携違うの!?って感じだった。
発達障害発覚して、現在は生活保護受けて立て直し中。
「どうやったら福祉に助けてもらえるのか?」というツイートを見て、参考になればと思って書いてる。
とりあえずこれを見た「自分もそうかも」の人間に伝えたいこと
通いやすい精神科、発達障害の診断をできる精神科全くは違う
精神科って200色あんねん。得意分野あるっぽい。俺なりの見分け方は後述する。発達障害かもと思ったらとりあえず発達障害支援センターに聞くといい
行政がダメっぽい場合は地元の発達障害コミュニティに通ってどこの病院で診断受けたか複数人に聞くしかないが、こちらはお金も時間もかかるのでおすすめしない。でも自治体によっては行政の該当機能が生きてないこともあるかもしれないからな……。支援員さん曰く「生活保護を実質受けられない自治体はある」とのことなので、地元コミュニティや病院、ネットなどでの情報収集は必要かと。生活保護って受けられるっぽいが、一人で行くのは全くおすすめしない
俺は受付のおじいさんが怖すぎて「ついに屠畜される順番が来たのだろうか……」ってずっと思ってた。支援員の人がいなかったら帰ってたし、不利なことを言ってしまっただろう場面がめちゃくちゃある。発達障害かもと思ってて、困りごとがあるなら病院行こう
生活保護受けるまではいかなくとも相談したり対処を学んだりするのは良いことだ。
精神科の選び方
って言っても俺も2つしか病院行ってないから、その2つの差を書くだけになる。参考になれば。
通いやすい精神科
初診予約がしやすい(最速当日)
医者が頻繁に辞めるため、担当が変わる
待合いに患者がぎっちりいるし、何なら病院からあふれて入口の近くで立って待ってる
患者が多すぎて医者が話を聞いてくれないし、聞いてもらおうとすると若干迷惑そう
駅近で利便性高い
重度の希死念慮がある人は診れない
こんな人向け
うつで早く病院行きたい
服薬は1年以内程度
ケアマネさん初回のみ。自立支援などの案内もなし
発達障害の診断ができる精神科
初診予約してから初診まで時間かかる(俺は1か月くらいだったけど、最大2か月とか待つこともあるらしい)
「この医院の院長は私です」って判るし、患者を診てる
めっちゃ話するし、アドバイスとかしてくれる
ケアマネさんめっちゃ相談させてくれる
行政の支援を教えてくれたり、つないでくれる
発達障害支援センターから紹介された
こんな人向け
発達障害かも…
受けられる行政支援が知りたい
ここまでの時系列
引きこもり(1年半)
↓
母親にバイトしろってきつく言われて泣く
↓
このままだと家を追い出されるという恐怖から、発達障害支援センターに電話
↓
発達障害の診断ができる病院を聞いて予約
↓
先生
「君、発達障害だよ」
「紹介状に書いてある」
「家から独立したいなら生活保護受けな」
「で、生活保護受けながら立て直していこう」
俺、困惑
↓
俺、これまでの行動から「このままじゃ寝込む。動くしかねぇ」と、翌日から物件探しなどを開始
↓
現在。俺、生活保護受けて幸せ。病院通いつつ趣味のプログラミングとか文章書くとかしてる←いまここ
初診予約の電話からここまで2か月くらい。
最後に
俺、引きこもってるときは薄っすら死ぬかもって思ってたけど、受けられる行政支援があるかもしれないし、一回相談してみるのもいいかも。俺、母親に家追い出すぞバイトしろって言われるまで動けなかったけど。このノートにはもうちょっと早く知ってたら動けたかもなって思うこと書いたつもり。
まぁいろいろあるかもだけど、淡々とやってこ。