【合格・楽勝?】ビジネス数学検定2級
日本数学検定協会が運営する試験、ビジネス数学検定を受験。
結果は
100点満点で90点。合格!
試験を振り返ります。
試験を受けた理由は?
深い理由はなく、本棚を整理していたら、この検定の本を見つけたから。
いつ購入したのか全く記憶にない。
古本屋に売ろうかと思ったけど、パラパラ読んでいたら、問題がパズルっぽくて面白そう。
せっかくなので受験してみるか。
受験の動機はそんな感じ。
試験対策は?
問題集の全問題を読んでみて、分からない問題だけ解いてみました。
対策としてはそれだけです。
公式ホームページによると、1~3級の位置づけは以下のとおり。
3級 学生・新入社員のための数字活用力
2級 マネジャーのための数字活用力
1級 データサイエンティスト入門者のための数字活用力
さすがに社会人を20年以上経験。これまでの経験で2級は何とかなるかと。
実際の試験は?
60分で30問。1問2分で解く必要がありますが、結構時間は余りました。
社会人をある程度経験している人なら、70点以上の合格は難しくないです。
ビジネス数学検定という名前ですが、数学は四則演算ができれば十分。
それよりは「一般常識」が問われる内容です。
30問中2問不正解で90点。配点が高い問題を間違えたのか??
問題が手元に残らないため、間違えた内容が分からないのが唯一の不満。
今でもちょっとモヤモヤしています。。
試験が終わり次第、結果レポートのPDFがダウンロード可能。
(PDFをWordで編集したため、レイアウトが崩れています・・・)
この試験で思うこと!
パズルみたいで面白かったのですが、何といっても受験料が高い!
6,600円(税込)は高すぎる。
受験生が少ないからこのお値段かもしれませんが、逆に安くすることで受験生を集めてもらいたいと思います。
と文句を言いましたが、試験自体はなかなか面白い。
「ビジネス数学検定」というよりは「ビジネス常識検定」かな??
ビジネス関連のパズルで遊びたい、という人にはお奨めです!
(そんなマニアックな人はいるのか!!!、という感じですが・・・)
ところで、1級は公式テキストがなく、難易度も相当上がっているのではないかと思います。
どこかで挑戦してみます。
まとめ
ビジネス数学検定2級、社会人経験がある程度あれば「常識」で受かる
公式テキストを読めば十分
数学は四則演算ができれば十分
コスパは悪い
試験問題はそれなりに面白い