![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145438748/rectangle_large_type_2_07ae3ac2115e8367620baa704223dd6d.jpg?width=1200)
為替レートで。。。
最近の円安具合、すごいというか、言葉が出ません。
海外を主体としてトレーニングをするならば、滞在中に使用する外貨を必然的に両替しなければいけませんし、支払いもカード決済になりますが、公表されてるレートに対して手数料が上乗せされるので見積もり時におおよその計算式を考えなければいけないです。
過去に選手とツアーを転戦した際、その選手は完全自己負担だったのでシーズンが始まる前にいくら自己資金を用意できるか?
シーズンを転戦するために文字通り、マネーゲームでした。
その資金を獲得するために、暗中模索で支援先を探したりしましたが、ある意味、意地でやっていた部分があります。
その時はありがたいことに縁あって多くのスポンサー様に恵まれ、何とかシーズンを終えることができましたが、1ユーロが140円前後で推移していたと思います。
現在は1ユーロ170円前後ですから、トレーニングやレースなどやることは変わりませんが、昨今の経済状況や国際情勢で全てが値上がりしている中、何を削っていけば良いのだろうと四苦八苦していますし、アルペンスキーは1人でできる競技ではないので、頭が痛い状況です。
聞こえ方によっては贅沢な言い方になってしまうかもしれませんが一生に1度のことであれば散財してもいいかもしれませんが、競技力向上としてスキーを行うとなれば、地理的な要因、スキースポーツの主となる国からどうしてもヨーロッパ主体ということになるでしょう。
そこに毎年複数回渡航と滞在するとなれば、色々と考えるものが出てきます。
もちろん、トレーニングは無料ではありませんし、人を動かせばお金が発生します。
環境や条件などを求めればなおさらです。
どこを目指すか、何と戦うか、これをやれば勝てる、ここにいれば競技力が向上する。
このような答えがないのは、スポーツの醍醐味ですし時間をどう使うかということに尽きると思います。
さて、今回のまとめをどんなふうにまとめてみようかなと考えてみましたが、この画面の横では日本円からユーロに変換した予算を計算したExcelの数字が恐ろしく自己主張しています。。。