![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70811018/rectangle_large_type_2_c19a84950222a69cb24d9aee14093834.png?width=1200)
フックグリップが諸悪の根源
現代においていつからか主流?になっているフックグリップ。別名ストロンググリップ。
多くの方が似たようなスイングの悩みを持つ根本原因がここにあるのではないかと思います。
・体が起き上がる
・アーリーリリース
・手元の浮き
・アンダーから入る(インサイドアウトのアッパー)
・長いクラブのプッシュアウト
・左肩が上がる
・チキンウイング
などなど。
まず、フックグリップとはどういう体の状態でのインパクトを求められるか、ということを考えなければなりません。
「逃し打ち」
です。
左腕は内旋
右腕は外旋
左肩が高い状態
グリップは右手が下の状態
上記のような状態でも真っ直ぐフェースが向くように握るのがフックグリップですから、当然先程並べたようなスイングエラーが出る。
出る、というよりは、スイングエラーを起こしながら打たないとフェースが真っ直ぐ向かないわけです。
「捕まえる」という技術はこれらの全て逆のパターンになります。
つまり「捕まえる」技術や体の使い方ができないゴルファーでもなんとかフェースだけは前を向いてくれるように、痛み止めのように処方されているグリップと言っても過言ではないと。
極端な話、超絶フックグリップで持てば、ダウンスイング時にフェースが開くことはありません。
しかし、これを突き詰めていくと、一切のリリースは許されません。
つまり、ヘッドが走るということを許されない。
固定的ハンドファーストになり、球が全く上がらず、ヘッドスピードも稼げず、、、という状態。
ウェッジが過剰に飛んで、ロングクラブは地を這う打球。
そうならないようにするためには、フェースを開いていく、つまり逃す使い方をインパクト前から起こしていかなければならない。
これがアーリーリリース系のフリップ、左肩を上げる(右肩を下げる)などであり、クラブ軌道で言えばインサイドからのアッパーになってしまう使い方です。
アッパーなのでだんだん地面にあるボールが打てなくなり、ハイスピンのドライバー専用マシンになってしまう、といった末路です。
フックグリップは現代では主流ですが、90%のスライサーが痛み止め的に採用させられているごまかしグリップである、ということが一般的になる時代がそろそろ来ると予言しておきます。
今、統計的にプロの間でもフックグリップが多かったとしても、です。
☆ゴルフスイング物理学を学ぶ2つのオンライン講座「WEB講座」と「メンバーシップ」
・WEB講座は入会金(30,000円)のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます
・youtubeのメンバーシップは月額2,990円で、12月18日以降の動画をすべてご視聴いただけます
>>WEB講座へのご入会・お申し込みはこちら
https://golf-physics.off-the-wall.co.jp/trial/
>>メンバーシップへのご登録・詳細はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClAmofZ_thjVTbOfljY7Fug