見出し画像

日本最古の石博物館

岐阜のグランドキャンオン

街の方に10分くらい走った所にあるこんなすごい岩山に登った後に、日本最古の石博物館🪨(道の駅ロック・ガーデンひちそう横)

そもそも建物が興味をそそる!


日本最古の石博物館という事は、この場所の地学なんかが詳しくわかるのかな?と思ったけど世界の石博物館だった
この辺りの地学の展示もあったけど、最古の石博物館という名前の通り46億年前の地球の成り立ちから、色んな種類の石、最後は隕石の展示もあって興味深いマニアックな場所だった。
 簡単なパンフレットには壮大な地球の歴史が書いてあった。
「プレカンブリア時代(先カンブリア時代)は46億年前に地球が誕生してから古生代の始め(5億4千万年前)までの約40億年間を占める非常に長い時代です。先カンブリア時代は化石が少ないため、石に残された記録が地球上でできた当時の環境を知る重要な手かがりとなっています。」
縄文時代が1万年続いたと言われていて現代なんてほんの一瞬だ!と思っていたが、地球のレベルで考えるともう点でもないなと すごくすごくちっぽけな存在、ありえないくらい奇跡的な存在だと感じた。
この点にもならない奇跡の瞬間を大切に味わおうと、思わせてくれた日本最古の石博物館でした(笑)

44億年前の石


わからないことはGoogleで調べながら説明文を読んだりして知識がない私にもGoogle先生はわかりやすく教えてくれた。最近は自分で探さなくてもAIがまとめてくれるから速い!
山登りしててこの岩はどこから来たんだ?飛んできたのか?とか
標高の高い山なのに溶岩でなく昔ここは海で隆起したとか?えーなんで?どーゆことー?

ブラタモリみたいに知識が欲しいなと思っていたから、面白かったー!
岩の名前とか昔の授業でやっただろうけど、ずっと興味なく寝てて今となっては本当にもったいなかったわと思ったわ💦詳しい先生が教えてくれただろうにね

飛騨川 岩も水の色もとても綺麗

こういう切り立った渓谷も固い岩と柔らかい岩があって川ができる理由があったり
火山活動のマグマからできる岩
プランクトンからできる岩
地殻変動で隆起して来た岩(何億年もかけて地殻は変わってきてるのがよくわかった)
一度できた岩がマグマで変形した岩
砂からできる岩
きっともっとあったはず!
身近でよく聞く岩は何からできていて、そこにはどんな歴史があるのか?
もっと知りたくなっちゃったなあ
ブラタモリみたい!
 学生時代に興味を持っていたら、今頃博士だな(笑)

最近読んでいるこの本ともリンクしてる

最近読んでいる「火山と断層から見えた神社のはじまり」という興味深い本も、石の歴史から様々なことがわかるものだ。
低山ハイキングから、まさか地球の歴史に感動する流れになるとは!


あー面白かったと博物館から出て来た時の感想 一番面白かったのはエレベーターだ‼️
あれに乗りに行くだけでも価値あるなと石とはあまり関係なさそうだけど、全体的に面白かったけど、正直な感想です(笑)

いいなと思ったら応援しよう!