![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42757649/rectangle_large_type_2_84900f2dba621911f93baed404cf175d.jpg?width=1200)
【専門用語多め】各ラウンドの呼称に関して
【質問】A種優先株式の事を、シリーズAと呼ぶのではないかなと個人的に考えていたのですが。株式とシリーズの一致は関係なく、あくまでも条件を満たしているかよって、シリーズA→B→C→D→Eと使い分けていく感じで言葉を使っていいのでしょうか?
例えば、「今回はシリーズCのラウンドとして、Pre〇〇億円で〇〇億円の調達を考えています」という感じで。
⏩シリーズの定義についてはよくわかっていませんが、資金調達何回目かと時価総額の相場と関係あると思います。ただ、おっしゃられているように、優先株普通株と言った株式の種類によってシリーズが変わるということでもなさそうです。ただ、実務上、シリーズA以降の調達になると額も大きくなり投資家のリスクヘッジとして優先株になりがちという認識です。
⏩〇種優先株式とシリーズ〇で使うアルファベットはおっしゃる通り一致しないです。優先株の利用開始が遅いと、シリーズBとかCだけど、A種優先になることもあれば、プレシリーズAでA種優先発行してたらシリーズAではB種優先になります。(ややこしいですよね。いつも一致すればいいのに、と思います…)Aの次に調達する時にプレシリーズBとかシリーズBと呼ぶ、感じなので書いてらっしゃる通りアルファベットが進んでいく呼び方でよいかと!
⏩調達云々関係なしに、ただの種類株式ですからね。もともとあった種類株式を調達の際の株式発行に利用しているだけなので、ラウンドとかは一切無関係に考えて良いかと
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?